2019-10-27

京大変人講座; 酒井敏, 小木曽哲, 山内裕, 那須耕介, 川上浩司, 神川龍馬; 山極寿一, 越前屋俵太

2019-10-27 読了
三笠書房

京大の「変人」が多数登場するのかと勝手に思い込んでいたが、講座のWEBにも書かれている通り、
この変人講座は、世の中に変人がいなければならない理由を語ることを第一の目的にしています。京大のとんでもない変人を紹介することを第一目的にしているわけではありません。というわけで、特に変人講師を集めているわけではありません。
というわけで、ちょっと変わったことを考えている人、ちょっと変わったものを対象に研究している人、たちのおもしろい話。

自分が全く聞いたこともないような話、という意味では、山内裕「なぜ鮨屋のおやじは怒っているのか」、川上浩司「なぜ、遠足のおやつは"300円以内"なのか」が面白かった。前者は「サービス」とは何か、後者は「便利を追求するだけでよいのか」、ということを考えさせてくれる。その意味では、那須耕介「人間は"おおざっぱ"がちょうどいい」の話の中でも「安心・安全」を他人に任せておいてよいのか、という問いが出てくる。

それ以外でも、驚愕の地球史、生物の系統樹がどんどんひっくり返ってきている話、そしてもちろん酒井敏「『ぼちぼち』という最強の生存戦略」は別の本で詳しく述べられているカオス・フラクタル・スケールフリーネットワークの話、のどれも、非常に知的好奇心を刺激してくれる。

2019-10-20

京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略, 酒井敏

2019-10-20 読了
集英社新書

新たなものが生まれる過程を知ることができる知的興奮と、カオス、フラクタル、スケールフリーネットワークなどの概念も解説される。

その前半部の話題をもとに、後半(第四章、終章)では、日本の昨今の「大学改革」がいかに危険な道を進んでいるか、危機感を持って語られる。

生態系を壊すような過度な競争を持ち込んではいけない
大学の存在意義は、結果的に出てきたその「成果」ではなく、そういう成果を生み出す「場」にある
生物界はアホのルールで回っています。人間も生物の一種である以上、もっとアホが堂々としていなければなりません。
大嫌いなやつ。絶対合わない、目も合わせたくない。そういう奴も含めての多様性だ。カエルにとってのヘビや、人間にとってのゴキブリこそが多様性だ。

正確でないかもしれないが、生物は40億年もカオスな世界を生き延びてきたが、環境の激変に対応するように進化したというよりは、そういう新しい環境に適応できるような種も突然変異などでできていて、それがたまたま環境の変化に適応する性質だったから生き延びた。そういう多様性を持っておくことが重要。

ナマコを最初に食べた人はすごい、とかねがね思っていたが、そういうチャレンジャー(この本では「アホ」)がいて、食の多様性がひろがった。「選択と集中」をして、例えば米だけ生産することに特化して、もし自然災害などで米がとれなかったら、全滅してしまう。

最後に、学生にむけたメッセージの中で、トーマス・エジソンの名言が引用されている。素晴らしい読後感を与えてくれる。

2019-10-19

知れば知るほど 行司・呼出・床山, 「相撲」編集部 (編著)

2019-10-19 読了
ベースボール・マガジン社

日本相撲協会に所属する、裏方の、行司、呼出し、床山の仕事に焦点をあてた本。その仕事内容の多様さゆえか、行司のページ数が非常に多い。取組の判定、場内アナウンス、番付表などの相撲字書き、などは知っていたが、巡業でも先に巡業地に乗り込んで、関係者の宿割りやバス割(誰がどのバスに乗るか)を行ったり、所属する相撲部屋の雑用などもされているそうで、非常に大変な仕事だと感心する。

呼出しもいろいろ仕事はあり、土俵を作ることから始まり(土俵築)、場所中の土俵の維持(掃除)、土俵回りの雑用(座布団を渡したり、水を渡したり)、太鼓をたたいたり。

床山は、書かれているのはほぼ、髪を結うこと、のみ。

それぞれの仕事で使う道具・材料を作っている会社というか職人も取り上げられている。行司の装束、草履、呼出しの裁着袴(たっつけばかま)、太鼓、床山が使うつげ櫛、びんつけ油。それぞれほとんど家族経営というか、職人仕事で成り立っているらしい。将来は大丈夫かと心配になってしまう。

2019-10-16

大相撲の道具ばなし, 坂本俊夫

2019-10-16 (?) 読了
現代書館

相撲にまつわる「道具」の蘊蓄話がいろいろ。道具と言っても、国技館のことも出てくる。

稽古廻しは相撲協会の事務所で売っている、だとか、面白いネタ多数。

2019-10-14

面白いとは何か? 面白く生きるには?, 森博嗣

2019-10-14 読了
ワニブックスPLUS新書

なにか、読むとスッとする。よくぞ言ってくれました、という感じか。
自分なりにまとめると、「面白さ」とは、他人から与えられるものは大したことは無く、自分で見つけるものが本物だ、ということ。

「孤独」が悪いもののように思わされている風潮へのコメントも全く同感だ。
なぜかマスコミは、「反孤独」的なプロパガンダを続けている。田舎や下町の人情などを大袈裟に美化し、人々の絆を必要以上に強調している。もちろん、そういったものには良い面もある。しかし、それはすでに本流ではない。むしろ今や貴重になり、マイナになり、滅びかけているからこそ、マスコミが取り上げているのだ。

「面白いこと」に出会ったときに、それを一般化し、抽象化すると、他で応用がきくことがある、というのも面白い。慣れたらできるようになる、とも仰るが、これはこれである種の能力が必要な気がする。

2019-10-01

必ずくる震災で日本を終わらせないために。, 福和伸夫

2019-10-01 読了
時事通信社

非常に多くの示唆に富む本。語り口調で書かれているので、割と厚い本だがすぐに読める。
  • 多くの企業などがBCPをつくっているが、周り(周辺環境、自治体、取引先、従業員、等々)も被災しているかもしれない、ということをどこまで想定しているか。
  • 市町村など地方自治体の場合、隣接する他自治体との連携は考慮されているか。
いつかは必ずくる大地震などに備えるといっても、なかなか実感がわかないが、想像力を働かせて、常日頃から意識し、対策を考えておくことが重要。

著者は建築学が専門で、自分は耐震設計などについては良く知らないので、「ベースシア係数」「地域係数」「振動特性係数」などなど、すごい考え方だなと思ってしまう。確かに、数値シミュレーションで実際に揺らせてみて、など、個別の案件でいちいちやるのは難しいのだろうが。

2019-08-18

χの悲劇, 森博嗣

2019-08-18 読了
講談社文庫

島田さんが主人公。
シリーズをまたいだメタ・ストーリーが進む。時間もだいぶ進んだ感じ。次作も楽しみ。

解説が、非常にためになる、というか、これが解説だ。

2019-07-28

しろくまジローはすもうとり, ななもりさちこ

福音館書店
2019-07-28 読了

いうまでもなく子供向けの物語である。出版社のサイトによると、小学中学年向けの本。しかし、私が相撲好きということを差し引いても、良い本だ。

しろくまが人間の力士に変身するという設定は奇抜だが、相撲部屋での稽古や生活、出稽古、本場所の取組などなど、ストーリーも面白いし、泣ける場面もある。

作者はかなりの相撲マニアに違いない。相撲部屋での食事は一日2食だとか、夜に「あんみつ稽古」に外へ出て行ったりするとか、関取(十両以上)にならないと大銀杏を結ってはいけないとか。

2019-06-16

綱の力, 九重貢 (第58代横綱・千代の富士)

ベースボール・マガジン社
2019-06-16 読了(図書館)

2011年の本。
さほど大きくない身体だが、ものすごい筋肉で、私の中で「強い横綱」と言われてまず思いつくのが千代の富士だ。

自宅の畳を数カ月に1度張り替えなければならないほどの凄まじいトレーニングを積んで、あの身体を作り上げていたという。
後進の力士たちへの言葉も、要約すれば「もっともっとしっかり稽古しろ」ということだろう。

これだけの実績を残した大横綱でも、 Wikipedia によると、理事選で落選したことがあるという。現役時代の強さと組織を運営していく能力の高さとは必ずしも一致しないだろうが。

2019-06-15

生きざま, 貴乃花光司

ポプラ社 2012年12月発行
2019-6-15 読了(図書館)

あまりにも真っすぐ、ストイックだ、というのが読後の感想。
あとがきにも書かれているが、「相撲」「師匠(父)」「自分」のことで埋め尽くされている。

当時、いろいろとメディアを賑わわせた、兄弟の不仲や洗脳騒ぎ、などなど、とくに詳しく貴乃花の側から説明されているわけでは無いが、口数が少ない師匠の「分け身」として、自身もまわりの理解を得るための十分な説明ができない・しないので、いろいろと溝が深まっていったのではないか。それは、子供のころから人気力士の息子としてメディアからも注目されていたが、「取材やテレビ出演は大嫌いだった」(母や兄は嬉々としていたが)と書かれているし、マスコミに見当違いのことを書かれても、そこで反論しても「真実をわかってはもらえないのだ」とも書かれているように、自分は自分、他人は他人、と思うようになっていったのではないかと勝手な想像をする。

その後、相撲協会を退職し、奥さんとも離婚し、「一般社団法人貴乃花道場」設立、とますます我が道を行っているが、本人は「自分の信じる道を行く」「周りには分かってもらえない」という思いなのだろうか。この本の最後の方でも触れられているが、相撲の将来を憂い、子供たちに相撲を広めることに相当関心があるように見受けられる。

叔父、父、私とつないできた相撲界と花田家の因縁は私の代で捨てよう。その代わり、この身は惜しむことなく骨の髄まで相撲道に捧げよう。

  • 大関昇進伝達式の「不撓不屈」(ふとうふくつ)という言葉を考えたのは師匠
  • 横綱の伝達式のときの「不惜身命」(ふしゃくしんみょう)という言葉は、女優の藤真利子さんが緒形拳さんに相談して提案された言葉

力士の肖像, 塩澤実信

ベースボールマガジン社
2019-6-15 読了(図書館)

江戸時代から昭和のころまでのさまざまな「力士」を取り上げている。ここで取り上げられるのは、小説・エッセイ・錦絵・銅像など、なんらかの作品の題材になった力士とその作者。

この本自体が1995年に出版されているし、私からすると昔の力士がほとんどで(例外は、小錦と、辛うじて親方時代を知っている貴ノ花(貴乃花の父)くらい)ほとんどなじみがない。しかし、双葉山や柏戸など有名力士も多く、ぜひそういう力士の相撲の動画でも残っていたら、と思う。

面白いのは、江戸時代には、巨人や異様に身体の発達した怪童を大関や幕内欄外に「張出し」て、相撲を取らない力士として土俵入りさせ、見世物・客寄せにしていたということだ。ここで取り上げられている「大空」は身長 220 cmとも言われているらしい。

今も昔も、「横綱」になれるかどうかは、人が決めることなので、その時々のいろいろな状況によるというところが興味深い。雷電為右衛門など通算254勝10敗2分け14預かり5無勝負というとんでもない成績だが横綱にはなれなかったという。

2019-05-25

当確師, 真山仁

2019-05-25 読了(図書館)
中央公論新社

出版社のサイトには「選挙版ハゲタカ」とあったが、そこまでの感じでもなかった。
まあこの作者お得意 (?) のパターンで、一番の黒幕は最後のほうまで明かされない。
序盤のドロドロさに比べたら、後半はわりと素直に進み、かなり設定が厳しい感じで情勢の変化が起こっていく。

2019-05-08

金融探偵, 池井戸潤

徳間文庫
2019-05-08 読了 (図書館)

短編集だが、主な登場人物は共通しているというつくり。
失業中の元銀行員が探偵のようなことを始めて、いろいろな事件や謎を解いていく。
登場人物は魅力的なのだが、短編ということもあり、人物に関する記述がややあっさりしているかな、とも感じた。
第2話「プラスチックス」は、私にはだいぶトリッキーで、謎解きが提示されても良くわからないところがあった。
全体的には楽しめた。

2019-05-05

ペガサスの解は虚栄か?, 森博嗣

講談社タイガ
2019-05-05 読了

妙に人間くさい人工知能などが印象的。チベットで登場していたツェリン博士がインドでも登場。
今回も、シリーズ全体の流れからはやや独立した感がある。そう思って気を抜いていると、伏線が仕込まれていたのに気づかないのかもしれないが。

2019-04-21

平成大相撲決まり手大事典, 新山善一 (著), 琴剣 (絵)

2019-04-21 読了(図書館)
国書刊行会

書名は「決まり手大事典」だが、面白かったのは序章の相撲の歴史と、第一章・基本動作と基本技。相撲用語でよくわからない言葉No.1の「おっつけ」の項目もあるが、本文ではやはり何のことかわからず、琴剣さんの絵の解説で分かった気になれた。

  1. 相手の腕に手のひらを下方から当てて上に持ち上げる
  2. おっつけた手と同じ側の足を前に踏み込んで腰を入れれば、相手は腕を伸ばされて重心も崩れることになる


第二章以降の個別の決まり手の項は、昭和初期やそれ以前の力士の取組も例に挙げられているが、動画などほとんど見られないだろうし、ふーん、という感じ。

「つき手」「つきヒザ」の項では、平成17年7月場所8日目の朝青龍-琴ノ若戦の判定を「審判の不手際」と言い切っているところがよい。この一戦は、朝青龍が完全に裏返しになったが、琴ノ若のまわしを離さず、ブリッジのような体勢になって止まった。琴ノ若は朝青龍を下敷きにするのを避けるため、左手をついて「かばい手」。行司の木村庄之助はそれを認めて琴ノ若に軍配を上げたが、物言いがつき、「朝青龍の体が落ちるのと琴ノ若の手がつくのが同時とみて取り直し」となってしまった。他の本かどこかで(どこで読んだか聞いたか思い出せないが)、この一番のようになったときには、下の力士(朝青龍)はけがを避けるため、まわしを離さないといけない、とのこと。「かばい手」のようなルールが認められているところが、相撲は相手があってのもの、ということを表していて奥深いところだ。

2019-04-13

青白く輝く月を見たか?, 森博嗣

2019-04-13 読了
講談社タイガ

深海の底が舞台。人工知能とトランスファが大活躍という感じか。

気になった一節は:
人間ならば、生きている肉体があって、ある程度の生活があるから、それを保証することで契約が成立している。法律があり、禁じられていることをすれば罰を受けるが、それは最終的には肉体の拘束だ。したがって、肉体を持たないものは、法律の制限さえないことになる。

2019-04-10

私たちは生きているのか?, 森博嗣

2019-04-10読了
講談社タイガ

このシリーズは、おおよそ150年後くらいの未来の世界を描いているが、「ウォーカロン」という、生命体(?)というかロボットというか、の存在が一つの柱になっている。今回の作品ではそれがさらに一歩進んだ存在も出てくる。どちらにしても、現在の倫理観では受け入れられないだろうと思われるが、技術としては、確かに2-3百年のうちには実現するかもしれない。

人工知能やトランスファーといった存在も出てくる。「人間とは何か」「生きている、とは何か」という問いが必然的に出てくる。

ひょっとしたら、シリーズ全体の話の流れからすると、ちょっと一休み的な巻かもしれない。そうでないかもしれない。いずれにしても上記のような「存在」や「問い」の提示が魅力的な一冊。

「有限と微小のパン」を思い出した。

2019-03-28

「横審の魔女」と呼ばれて, 内館牧子

2019-03-28 読了 (図書館で借りた)
朝日新聞出版

これは面白い。

初の(そして今のところ唯一の)女性横審(横綱審議委員会)委員であった内館牧子さんが、在任中に週刊誌に連載していた、横審でのやりとり・発言などのレポート。横審は正式な議事録とか作っているのだろうか。せめて議事概要だけでも日本相撲協会のWEBで公開してほしいものだ。(していたらすみません)

内館さんがその任を務めていたのは2000年~2010年ごろのようだ。その任期のはじめのほうには貴乃花と武蔵丸との優勝決定戦(当時の小泉首相が表彰式で「感動した!」と言った一番)があり、任期が終わるのとほぼ同時に朝青龍への引退勧告。なかなか激動の時期。

この本の中でも触れられているが、「土俵上の女人禁制」について、内館さんは「女性が土俵に上がることには反対である」と明確に発言されている。この問題については、最近でも、宝塚市での巡業の際に、女性市長が土俵上で挨拶するのを断られたりしているが、その理由を協会は明確に答えているのだろうか。私は、この本を読んで、内館さんの主張に納得した。男女平等というのはグローバルスタンダードだが、伝統芸能・文化や神事にグローバルスタンダードを持ち込むのは筋違いということだろう。

本書で繰り返し述べられているが、大相撲は勝ち負けを争うただのスポーツではない。何百年もの歴史・伝統を受け継いでおり、歌舞伎などと同様にある種の伝統芸能みたいなものである。それがゆえに「公益財団法人」に認可されてさまざまな優遇を受け、NHKでも全国放送され、力士の地位も保護されている。それがゆえに「品格」が要求される。プロレスやボクシングなどの選手にくらべてみればわかる。

まあ、(控えめの)ガッツポーズとか、花道を下がった後の「クソッ」という声とかくらいは、あってもよいのではと思う。また、外国人力士をこれだけ受け入れておきながら、千秋楽の表彰式では、国歌斉唱として「日の丸」しか流れないのもどうかと思う。それらを思うと、今年2019年1月場所の千秋楽で玉鷲(モンゴル出身)が遠藤に勝って優勝を決めた瞬間に、数秒間土俵上でじっとしていたシーンは、思い出すだけでも感動する。あんまり関係ないかもしれないけど。

あと土俵上の女人禁制問題は、土俵上で相撲だけやればよいものを、本場所では理事長挨拶や表彰式も土俵上でやるし、巡業では各種の出し物(お好み: 相撲甚句、髷結い実演、など)もやったりしているから誤解を招くのではないか。相撲の取組以外のものは別途ステージを用意してそちらでやれば、土俵上は神聖な場所である、と明確に言えるだろうと思う。

2019-03-26

大相撲語辞典, (著) 福家聡子, (監修) 木村銀治郎

2019-03-26 読了 (図書館)
誠文堂新光社

相撲界の外部(私のように、見る専門の人など)の人も使うことがある用語(まわし、上手、四つ、etc.)だけでなく、相撲界で使われる特殊な言葉 (?) もいろいろと掲載されている。

「ひたち」見栄っ張りで大きなことをいう人
「ハガミ」お金の借用書のこと
「ヌケヌケ」勝ちと負けを交互に繰り返すこと

などなど。面白いところでは

「肉の多い大乃国」回文になっている
「富岡八幡宮」横綱力士碑がある

など。

「八百長」の語源は、八百屋の長兵衛からきているらしい。
イラストも面白い。割と実在の力士によく似ている。

2019-03-04

横綱 朝青龍, 野村誠一 (撮影)

2019-03-04 読了 (図書館)
ゴマブックス株式会社

日本とモンゴルで撮影された (?) 綺麗な写真とともに、朝青龍へのインタビューをもとにした文章。

あまり記憶になかったが、朝青龍は巡業をさぼって、モンゴルでイベントに出演したりしたことが理由で、2場所連続の出場停止処分を課されたことがあるらしい。

私は以前から思っているが、力士をもっと休ませてあげてほしい。年に本場所が6回でそれぞれ15日だからそれだけで90日。その間に巡業や別の興行が沢山。たしかにファンとしては力士を見られる機会が多いのは嬉しいが、旅行に行ったり、じっくり休養してけがを治したり、稽古に励んだりするのには時間が短すぎるように見える。

それで (?) 自主的に (?) 休んだ朝青龍をバッシング。横綱だってなにをしても良いではないか(犯罪はだめだが)。「品格」という、訳の分からないもので縛っても面白くない。

ついでに本には関係ないが、日ごろから思っていることとして、なぜ外国出身力士が優勝した時も、表彰式で「君が代」が流れるのだろうか。もっと国際的にして、いまよりもたくさん外国人力士が参入してくるようにしたら良いではないか。

特等床山・床寿の話が興味深かった。これまで床山さんの姿や肉声はおろか、それについての文章すら目にすることがなかった。65歳で定年だそうだが、中学卒業後に入門して約50年間も大相撲の世界に携わる。その床寿の話で、横綱は場所中でも外(飲み屋とか)に出ていくほうがよい、というのがあった。部屋にいていろいろ考えこむより、パーッとやったほうが良いということらしい。深い。

力士の世界は厳しい。本場所中の成績がすべて。1日1番の取り組みの積み重ねで、次の場所の地位が決まる。それはすごい緊張感だろう。それだからこそ、真剣勝負が見られるというものだ。

2019-03-03

Distance Over Time, Dream Theater

2019-03-02 購入

安定してクオリティの高い音楽を聴かせてくれる。こんな時代に、聴いてすぐに Dream Theater と分かるオリジナリティを保ってくれているだけでうれしくなる。

Amazon のレビューなどをみると賛否両論あるようだが、私は、キャッチ―なメロディーやインストルメンタルパートの緊張感あるユニゾンなどなど、楽しめた。

もう7~8回聴いたが、彼らのアルバムは「スルメ」アルバムなので、まだまだ聴かないと身体に染み込んでこない。これは自分が年を取ったせいもあるだろう。

相撲のひみつ, 新田一郎 (著), 曽根愛 (イラスト)

2019-03-03 読了 (図書館)
朝日出版社

東大法学部教授(相撲部部長)による相撲本。これまで自分が読んだ相撲本はいわゆる「大相撲」関係者が書いた本だったが、これはタイトルも「大相撲」ではなく「相撲」一般ということで、立ち位置が異なり興味深い。そのため、アマチュア相撲のことにも触れられている。また、相撲の戦術というか、3つの間合いとそれに応じた戦術(押し、突き、寄り)についての解説も面白い。

興味深かったのは、昭和2年1月場所の土俵と仕切りの写真。二重の土俵、四隅に柱がありその前に審判が座っているなど、だいぶ現在と異なる。なかでも、立ち合いは、仕切り線がなく、力士は頭をつけあった状態から立ち会っていたという(仕切り線ができたのは昭和3年かららしい)。そのため、現在のように立ち会った直後に激しく当たるということがなかったようで、おそらく今ほど「突き押し」力士というのはいなかったのではないか。

観客から見やすくするために、高い「土俵」にし、土俵から出たら負け、という独特のルールが加わったようだが、そのような相撲の進化というか現在に至る過程がおもしろい。

2019-01-23

サイタ×サイタ, 森博嗣

講談社文庫
2019-1-23 読了

落ち着いた雰囲気のシリーズでよい。が、永田がちょっと出すぎか。
椙田が割と登場する。
どうやって実行したかについて、今作でもあまり明かされない。

2019-01-20

大相撲の解剖図鑑, 伊藤勝治 (監修)

エクスナレッジ (2016年9月発行)
2019-1-20読了 (図書館で借りた)

第34代木村庄之助(立行司)を務めた伊藤氏が監修。
力士などの写真はないが、大相撲に関する知識を豊富に収録している。力士の給料体系とか懸賞金とかの情報もある。
相撲茶屋に席を案内されたり弁当屋おみやげを持ってきてもらった時には心づけを渡す習慣がある、とか、懸賞金は明治くらいまでは客席からおひねりを土俵に向かって投げ入れていたのをやめて制度化された、など初めて知る知識が多数。

2019-01-19

大相撲知れば知るほど, 「相撲」編集部

ベースボール・マガジン社
2019-1-19 読了 (図書館で借りた)

力士のオフショットがたくさん載っている。但し3年前くらいの出版なので、貴景勝とか最近伸びてきた力士は載っていない。逆に、最近幕内に見当たらない力士も割といる。力士の世界の厳しさだろう。
相撲ネタというか知識も豊富に知ることができる。関取の荷物は「開け荷」という箱に入れて運ぶ、とか。

2019-01-18

ムカシ×ムカシ, 森博嗣

講談社文庫
2019-01-18 読了

珍しく(?) 「動機」のようなものは示される(もちろん作中の登場人物による類推ではあるが)。しかし「Gシリーズ」(特に後半)のように、種明かしすらなされない。ずっとこのままなのか、もしくは、「Xシリーズ」の終わりの方でなにか明かされるのか?