2020-12-28

作家の収支, 森博嗣

2020-12-28 読了
幻冬舎新書(図書館)

作家が自作の小説などで得る収入についていろいろと書かれている。それだけで一冊の本ができるというのも驚きだ。

印税も10%と決まっているわけではなく、その時々の契約による、という。入試問題などに使われると、別途使用料などを請求できる。

これを知ったからと言って、自分自身には特に参考になるわけではないが、「継続的に作品を書かなくてはだめ」みたいなことも書かれていて、当たり前だが非常にプロ意識を感じる。

2020-10-09

タックスヘイブン, 橘玲

幻冬舎 2020-10-09 読了 (図書館) 久しぶりに小説を読んだ。 著者お得意の金融小説(?)ではあるが、タイトルから想像されるほど複雑・難解な話は出てこず(例えばオフショアとか)、シンガポールが舞台の中心で、スイスに本社のある銀行のシンガポール支店が登場する主な金融機関。 金融面はまあ道具で、ミステリーか。非常に面白い。 シンガポール、マレーシア、タイ、など、自分があまり土地勘のないところがでてきて、それも興味を惹かれる。ネタバレになるので書かないが、意外な国も。 時事ネタというか、日本の税制の変化(たとえば非居住者に対する)もおさえられていて、妙なリアリティがあるし、勉強にもなる。

2020-09-30

物理学と神, 池内了

集英社新書 2020-09-30 (?) 読了 (図書館) ゼノンのパラドックスが、無限級数や微分などの概念に関係している、という。 エピメニデスのパラドックスが、ゲーデルの不完全性定理につながる、という。 人間原理、というのがあるそうで、宇宙の中に地球という惑星ができそこに人間が現れるという現実を説明するために、宇宙の形成・進化を考える(だいぶ違うような気もするが)、という立場? 宇宙や地球の創造主を「神」と呼び、科学(ここでは特に物理学)の歴史をたどることでその「神」の姿がどのような変遷をたどったかという観点で書かれた本。非常に読みやすく、一気に読めてしまった。

2020-06-21

気鋭のリーダー10人に学ぶ新しい子育て, 宮本恵理子

日経BP
2020-06-21 未読了

勧められて部分的に読んだ。
子育てが話題ではあるが、それを通じて、自分や組織をいかに前向きにしていくか、よい状態に持っていくか、というようなヒントにあふれていると感じた。

印象に残った言葉:
  • 仲山進也
本当の遊びって、退屈な状態から自分で工夫して夢中状態や楽しさを生み出すことだと思うんです。

  • 武田早雲
基本的に、子供たちのほうが新時代を生きる、進化した生き物なんですね。だから、親が偉そうにする意味がない。むしろ親はブレーキにしかなりません。できるだけ、邪魔しないようにしたいと思っています。
ものごとに感動する感度を高めるには、自分自身が機嫌のいい状態を保っていくことが大事です。だから互いに機嫌よく接することができる過ごし方を探すといいですね。
世界にはまだまだ出会っていないもの、知らないことの方が圧倒的に多い。ですから、何も定めることはできないんです。現時点の僕が設計できる夢や目標なんて、どう頑張っても、小さくまとまってしまうんです。 
だから、できることはただ一つ。"感動・感謝の感性" を開いていくこと。

  • 為末大
一番ファンダメンタルな力となるのは、やはり「自己肯定感」だと思います。その上で、成功するために大切なのは、「いろいろとやってみよう」と試行錯誤する気持ちになれること。
では、子どもが試行錯誤に前向きになるにはどうしたらいいか。僕は、側にいる大人たちが「なるほどね」「面白いね」「それ、いいんじゃない」と、感心しながら促していくことが大事なんだろうと思います。
人間は無意識のうちに感情に合わせた動きをしているので、感情とは逆のポーズをあえて取れば、それによって感情をコントロールすることができるんです。

2020-05-10

インスタントラーメンのひみつ, 田中久志(漫画), 望月恭子(構成)

2020-05-10 読了
学研まんがでよくわかるシリーズ

こちらで無料で読める。
インスタントラーメン(日清)の発明のストーリー、工場での生産の様子、などが詳しく分かる。
特に、

  • 瞬間油熱乾燥
  • カップラーメンの麺をカップにどうやって入れているか
などの発明のシーンというか、アイデアは、感動もの。安藤百福さんの「プロジェクトX」的に読める。

2020-03-29

予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える, 岩田健太郎

光文社新書
2020-03-29 読了(図書館)

「時の人」と言っても過言ではない、岩田健太郎氏の10年ほど前の著作。時期的に2009年の新型インフルエンザの流行のことにも触れられている。
過去、日本の予防接種にまつわる議論はとても幼稚(ナイーブ)だった。(中略)煮え切らない問題に白か黒か、善か悪か、という単純な図式でけりをつけようとしてきたのでした。
ワクチンを打つと副作用が出る(可能性がある)、ワクチンを打たないと病気になってしまう(可能性がある)、ダブルバインドな状態。成熟した大人の態度は、その煮え切らない問題を、「煮え切らない問題」としてまるごとそのまま受け入れ、落としどころを探るというもの。

マスメディアの問題も指摘されている。

  • 複雑で難しい問題なのにもかかわらず、マスメディアの世界では議論は矮小化され、単純化され、分かりやすい「物語」と化しています
  • 問題の原因究明よりも、責任の追及を第一義的な目標にしてしまっている
まったく同感。個人的には、多くのマスメディアが、事柄の全体像を客観的に伝えるよりも、特定の数人のコメントや匿名(「政府高官」「省幹部」とかの言い回し)のコメントで舞台裏を探るような記事など、大切なのはそこではないだろう、と思うことが多い。
予防接種を行う価値のあるワクチンというのは、この「予防接種をせずに病気に苦しむ人」と「予防接種を打って副作用で苦しむ人」とを比較し、前者が後者よりも大きい場合をいう

  • 医療の世界は「被害者がそこにいる時、必ず糾弾すべき加害者がいる」という論法がそぐわない
  • 実際には99%以上の方はワクチンによる被害を受けていない。ほとんどの場合はうまくいっている、まれにイレギュラーな事態が起きた時にそれを激しく糾弾する、という世界観を是としてほしくない
  • それをやればみなが自己弁護し、ときには隠ぺい工作に走る
  • すべてのプレイヤーが道義的な責任を感じ、悔やみ、そして原因の追究(責任の追及ではなく)と改善を行うべき
  • ワクチンを自分に打つのは、自分が病気にならないためだが、みんながそのようにすると 、ワクチンを打っていない人も病気にかかりにくくなる
  • 「前橋レポート」の批判的な検証
  • ワクチンの「外れ年」でさえも、死亡率を下げる効果がある
ホメオパシーそのものの価値や効能については、僕は完全にノーコメントです。ホメオパシーに頼る患者さんも否定しません。
世の中には、自然のものはよいもので、人工的なものはよくないものである、という素朴な信念をお持ちの方がいます。例えば、天然の調味料はよくて、人工調味料はよくない。無農薬野菜はよくて、農薬を使うのはよくない。...この「自然物か人工物か」という議論はナイーブな、意味の小さな議論です。...何の吟味もなしに「人工物だから悪いもの」と断じるのもまたナイーブな議論です。
 建設的な思考、合理的な考え方、という点で一貫している。このような「成熟した議論」のできる世の中にしていかなくてはならない。

2020-03-21

ヤバい統計学, Kaiser Fung (著), 矢羽野薫 (訳)

2020-03-21 読了 (図書館)
阪急コミュニケーションズ
(原題) Numbers Rule Your World -The Hidden Influence of Probability and Statistics on Everything You Do-

統計学は、直観的でないことも多く、それに従うのは難しいが、しかし合理的に行動しようとすれば、避けては通れない。この本では、確率・統計が社会生活に関係した 10 のエピソードを紹介し、「統計的思考」を使ってよりよい判断を下すことを勧めている。

それぞれ非常に面白い話題で、示唆に富む。日本語版のタイトルは、やりすぎだろうが。統計を毛嫌いするのは不毛なだけでなく、合理的な判断をする上では害が多い。

  • Disney Land の行列と "Fast Pass"
  • 高速道路の渋滞を減らすために、ランプで車の入る数を制限する "ramp meter"
  • O157の感染拡大の原因を探ること・ほうれん草
  • クレジットカードの審査のためのクレジットスコア
  • 試験の公平性(属性グループによる差を見つけること)問題ごとに、人種・性別などで正答率に偏りがあるかどうかを見つけることは、それぞれグループ全体を母数とすると良くない
  • 保険、とくにフロリダ州のハリケーン保険: リスク分散と集中
  • ドーピング検査: 偽の陽性、偽の陰性の、影響の非対称性(この本では「間違った陽性」「間違った陰性」と呼んでいる)
  • テロ対策
  • 飛行機事故にあう確率
  • 宝くじ業界の不正

ランプメーターというのがあることを、初めて知った。ただ、この話とディズニーランドの話とを合わせて考えると、人間の感覚としては、「自分が待たされる」というのに苦痛を感じるので、全体的・平均的には待ち時間が減っている、とか言われても、なかなか納得できない。

ドーピング検査の話は、現在の「新型コロナウイルス」検査にも大いに関係する。世の中では、検査で「陰性」だったら、ああよかった、となるだろうが、どんな検査も 100% の精度はありえず、「検査では『陰性』だったけどウイルスに感染している人」(見逃し)「検査では『陽性』だったけどウイルスには感染していない人」(空振り)も、ある割合存在する。

ドーピング検査では、「陽性」となったら、記録がはく奪されたり、今後競技に出られなくなったりするなど、社会的な影響・制裁がかなり大きい。本当にドーピングしている人も「検査のミスだ」と主張するだろう。一方、検査で「陰性」となったら、本当はドーピングをしていても、「潔白が証明された」「よかった」というだけで、「検査のミスだ」とは言わないだろう。このように、影響に明らかな非対称性があるため、検査では例えば、ある指標の数値に基準値を設けそれを超えれば「陽性」と判断するが、ドーピング検査の場合、偽陽性を極力出さないように、その基準値をかなり高めに設定するらしい。そうすると、偽陽性(空振り)は減るが、偽陰性(見逃し)は増えてしまうことになる。

新型コロナウイルスのPCR検査での陽性者の人数が連日報道されているが、以上のようなことを踏まえると、「陽性」となっても、本当は感染していない人がある程度は含まれているだろうということだ。逆に「陰性」となっても、本当は感染している人も含まれているはずということ。ダイアモンド・プリンセス号の乗員・乗客で、下船時の検査では「陰性」だったが、下船後の検査で「陽性」になったというのは、おそらくどちらかの検査で「偽」の結果がでていたためだろう。

ソフトバンクの孫さんが、検査キットを100万個配る、と提案していたが、そうすると、間違えて「陽性」が出てしまう人もかなり大量に出てしまい、(感染していないのであれば病院に行く必要がないのに)そのひとを受け入れられる態勢がなく病院がパンクする、というのも問題の一つなのだろう。

2020-02-15

妻のトリセツ, 黒川伊保子 (編著)

2020-02-15 読了(図書館)
講談社+α新書

どうやら男と女の脳の働きは結構異なるらしい。この本はべつに脳科学の本ではないが、それぞれの特徴を挙げ、世の夫が「妻から放たれる弾を10発から5発に減らそうというのが、本書の目的」。前書きから、身に覚えのあることがいろいろとでてくる。
そもそも妻の怒りの理由は、「今、目の前で起きたこと」だけではない。過去の関連記憶の総決算として起こるものなのである。
心が動くと、その「感情の色合い」と同系色の引き出しに収納された過去の体験記憶が数珠つなぎになって、一気に引き出される。「感情によって連鎖される記憶」なので、当然、感情が増幅されて溢れる。
理不尽ではあるが、そういう「ネガティブトリガー」を極力減らし、ポジティブトリガーを少しでも増やそう、という戦略を指南してくれる。

読み進めていくと、ときどき、笑ってしまうほど「ある、ある」と思えてしまうことが出てくる。それが脳機能の違いに根差すと言われたら、理解はできる。だからといって理不尽さを納得できるかと言えばそんなことは無いが。

本書の裏表紙に書かれていることを引用。
  • 妻は夫に問題解決を求めていない
  • 妻は夫に共感してもらいたいだけ
  • 「おうむ返し」で共感のフリを
  • 事実の否定は心を肯定してから
  • 夫には見えていない家事がある
  • 「~っぱなし問題」を放置するな
  • メールせよ!「今、小田原通過」
  • 記念日を軽んじてはいけない
  • 心と裏腹な妻の言葉
他にも引用したいところはたくさんあるが、、、

2020-02-06

医者が教える正しい病院のかかり方, 山本健人

2020-02-06 読了
幻冬舎新書

病院、医者、薬、などにお世話になる場合に、役に立つ知識がいろいろと書かれている。はじめての医者にかかるときには「お薬手帳」を持っていくとよい、など。

本書の中に何度か出てくるフレーズが「後医は名医」。ある症状が出て、医者にかかると、その医者は、はじめの限られた情報で診断し治療方針を決める必要があるが、その医者が信用できなかったりして別の医者・病院にかかると、後の医者は、最初の医者の治療内容や処方した薬による効果、という重要な情報を最初の情報に加えて知ることができるので、より適切な治療が可能になり、患者から見た時に、後の医者が「名医」になることがある。

著者は、治療の途中で医者を変えることはあまりお勧めしないという。

薬を出してくれ、とか、こんな検査をしてくれ、とかを医者に言ってくる患者がいるらしい。また医者に指示された薬を飲む回数などを勝手に変更する人がいるらしい。この本では、いろいろと実例を挙げて、それらの無意味さというか不合理さを説明している。こんなに書いているくらいだから、ほんとうにそういう人がそれなりの数いるのだろう。そもそも医者は当然ながらプロなので、素人がちょっとネットで調べて得たような知識などとは比べ物にならない専門的な知識、経験、などにもとづいて治療を行っている。これをおさえたうえで医者とうまく付き合いたい。

細かい注意も行き届いている。例えば、救急車に乗せられていった場合、当然帰りは送ってもらえないので、履物や冬であれば上着などが必要になる、とか、だれか付き添いの人が必要になる、とか。

また六章の「家庭の医学」では、昔のいろいろな「常識」に対して、最近の医学で変わってきていることについていろいろ指摘されていて驚く。たとえば以下のようなこと。

  • 擦りむいたときに傷口に消毒薬をつけてもあまり意味がない
  • 風邪で熱が出た時におでこを冷やしたりしても体温を下げる効果はない
  • 風邪をひいたときには風呂に入らないほうが良い、という常識があったが、それは昔はそもそも家に風呂がなくて銭湯に行く必要があったり、風呂が寒いところにあったり、風呂に入ると身体を冷やしてしまうおそれがあったためで、今はむしろ風呂に暖房があったりして入浴後も温かく過ごせるので、入浴を避けることに意味はない
  • 「薬局で手に入る風邪薬より病院で処方される風邪薬のほうがよく効く」という人がいるが、薬の成分としては大差がなく、そもそも風邪を治すための薬はない(風邪薬は、せき、鼻水、頭痛など症状の緩和のためのもの)
  • 鼻血が出た時に上を向く、とか、ティッシュペーパーを鼻に詰める、とかはあまり効果がなく、むしろ座った状態で前かがみになり、鼻翼を指で挟んで押さえる(圧迫する)と血が止まりやすい

著者は、現代はインターネットなどに玉石混交の医療情報があふれていて、その悪影響を肌で感じていらっしゃるようだ。それがこの本の執筆であったり、情報提供サイトの開設であったりするらしい。ただでさえ忙しいお医者さんが、治療だけでなく、このような活動をしてくれていることに感謝したい。

2020-02-02

森博嗣の半熟セミナ 博士、質問があります!, 森博嗣

2020-02-02 読了 (図書館)
講談社

「日経パソコン」に連載されていたエッセイをまとめたものらしい。例えば、自転車はなぜ転ばないのか、など、科学ネタの要点のみをわかりやすく (?) 解説している。しかし、内容はかなりマニアック。自動車の左右のタイヤは一本の車軸に固定されて一緒に回っているのでなく、独立して回るようになっている(でないと、カーブでは外側のタイヤのほうが長い距離を走らないとだめで、左右で回転数が異なることになるが、固定されていたらそのような回転数の違いが吸収できない)が、鉄道の車両はほとんどが左右固定式なので、軌道の方にバンクをつけたり、車輪の内側と外側の径の違いで多少吸収していることとか。