2009-03-17

科学者の9割は「地球温暖化」CO2犯人説はウソだと知っている, 丸山茂徳

宝島社新書
2009-03-17 読了

「地球温暖化」に対する反証を、豊富なデータにより分かりやすく示している、非常に有用な本。このような週刊誌的なタイトルにするにはもったいない。

特に、過去の気温の推定、特に寒冷化と、中国王朝の変遷や日本での飢饉の発生に相関があることや、10万年周期をもつミランコビッチサイクルの中で、温暖な時期は2万年程度しか続かず、今の温暖期は既に1-2万年続いている、という話は説得力が高い。これだけいろいろなデータを示されたら、近い将来寒冷化に転じる可能性が高いという気がする。

この本は、気候変動の話にとどまらず、人口・食糧問題など、とるべき政策を提案している。2020年にはかなりの危機が顕在化するという予想は非常に重い。自分自身の人生にも大きくかかわってくる。この予想が当たって欲しくはないが、温暖化騒ぎに浮かれていては、取れる対策も取れなくなる。悲劇だ。

2009-03-16

さらに進む地球温暖化, 住明正

ウェッジ選書
2009-03-16 読了

地球温暖化の懐疑論だけ読むだけでなく、本流のことも読まないとフェアでないと思い、読んでみた。するとやはり懐疑論者が指摘するようにつっこみどころ満載。いくらコンピュータシミュレーションで実際の物理現象を再現するといっても、モデル化されていない要素が多いし、パラメタを過去の実測データ (とはいえせいぜい過去100年程度) にあうように決めていくので、その期間の傾向をなぞる答え (温暖化) しかでないような気がする。この程度の研究を基に、生活や経済活動に制約を加えようとするのは恐ろしい。IPCCの中心をこのような気候学者が占めているからか?

また本書では、仮に予想が外れて温暖化が起こらないかもしれないが、それでも予防や保険的に、その被害防止に投資する価値があるというが、排出権をいくら買っても予防にならない。そもそも「温暖化」のもたらす負の面として、海面上昇, 豪雨・旱魃の増加, 生態系の変化, 疫病の発生などが挙げられているが、海面上昇以外は必ずしも起こるとは限らないし、海面上昇への対策としては、防波堤などの増強などが直接的で、スーパーのレジ袋を廃止したりすることはなんの対策にもならない。しかも「温暖化」すれば生態系は多様になり、生物にとっては喜ぶべき状況であるはずだ。少なくとも全世界的に考えれば、農業生産増が期待できる。なぜ一方的に「温暖化は悪」という刷りこみを信じるのか。

丸山茂徳が指摘するように、人類や全ての生命にとって、より望ましくないのは寒冷化だ。食べ物がなくなるし、暖房のためによりエネルギーが必要になる。予防・保険的対策をとるならむしろ寒冷化対策を検討すべきだ。

2009-03-12

謎の1セント硬貨, 向井万起男

講談社
2009-03-12 読了

様々なことを疑問に思う好奇心、その疑問を解決するための行動力、そしてそれを面白く読ませる文章力がすごい。

北米の車旅行は「イイ」。

2009-03-11

つくばぶらいと珈琲物語, いちご一江

文芸社
2009-03-11 読了

これだけ読みにくいエッセイも珍しいが、人を育てるということの大変さ、さまざまな人との出会いの素晴らしさ、そして、客商売は商品だけでなく、様々なお客・状況に適切に対応できる柔軟さや人間性が非常に大切だということが良く分かる。これをマニュアル化しようとしても無理だろう。日本の飲食業等のチェーン店で良い思いをすることが非常に少ないのはそのあたりに原因があるのだろうか (少なくとも欧米のように愛想良くすることくらいはしておいて損はないと思うが)。まあ自分の利用するような(安い)価格の店で 接客の良さまで期待するのはそもそも贅沢すぎるかもしれない。

それにしても、こんな文章でも出版されるとは。人に読ませることを考えておらず、自分の書きたいことを思いつくままに書いたとしか思われない。質の悪い blog 程度。

2009-03-07

デジタル「写真の学校」, キットタケナガ

雷鳥社
図書館
2009-03-07 読了

いままで7-8年コンパクトデジカメを使ってきたが、写真の基本的なことをほとんど知らなかった。本当に基礎的な、絞りやシャッター速度などの項目から書かれており、知りたいことがコンパクトにまとめられていた。とはいえ、絞りをいじれるカメラはあまり安くないと思うので、新しいのが欲しくなる。

2009-03-01

石油が消える日, ケネスSディフェイス

Kenneth S. Deffeyes, Hubbert's Peak: The Impending World Oil Shortage, Princeton University Press
秋山淑子 (訳)
パンローリング株式会社
図書館
2009-03-01 読了

圧倒的な情報量。これはぜひ原著も読んでみたい。

原油生産の将来についてよりも、むしろ、地球科学の入門書として良いのではないか。炭化水素の説明からはじまり、オイルウィンドウ、キャップ層、探査・掘削技術などなど、非常に興味深い。また、いかにもベテラン(老齢)教授の冗談混じりのおしゃべり、という感じの文体と、豊富な比喩で、読むのが苦にならない。それでいて注釈や参考文献、索引も載っているのは、日本語版としても良心的。(岩石の「電気抵抗」と訳している部分はおそらく「比抵抗」とすべきだろうが、用語で気になったのはその程度)

しかし、肝心の、なぜ石油の生産レートがベル型関数になるかの説明が (少なくとも私には) 見当たらなかった。

原著は何度か改訂されているようで、最新は2008年版というのが出ているようだ (この日本語版の底本は2003年版)。