2022-12-28

信長街道, 安部龍太郎

新潮文庫
2022-12-28 読了 (図書館)

以前読んだ、安部龍太郎「信長はなぜ葬られたのか」と同様、小説ではなく、著者による、信長の歴史の謎に対する探求の記録。実際に歴史の舞台になった地を訪れ、考えを深めていく。

個人的に新しい観点と思ったのが、信長とイエズス会との関係、ひいては西洋文明との対峙という視点。ルイス・フロイスらが有名だが、著者の言を借りれば、「宣教師は正義の天使でもサンタクロースでもない」。著者の推理によれば、信長は宣教師たち(もしくは同行の技術者)から西洋の技術(例えば造船)を得た見返りに、明(中国)へ攻め入ることを約束させられていたのではないか、という。それがそのままではないにせよ、宣教師たちはなにか要求があってわざわざ信長のもとを訪れたのだろうから、単に布教の自由を求めたというだけでなく、なんらか見返りを求められていたというのはありそうに思える。

そのような背景を考えつつ、本能寺の変など、さまざまな出来事を見直せば、かなり見え方が変わってくる。これは日本史だけ勉強していてもだめだろう。

2022-12-10

ダ・ヴィンチ・コード ヴィジュアル愛蔵版, Dan Brown (著),  越前敏弥 (訳)

角川書店
2022-12-10 読了 (図書館)

「ダ・ヴィンチ・コード」の小説だが、作中に登場する絵画や場所、地図などが掲載されているので、私のようにインターネットでどんな場所・絵かすぐに調べたくなる人には非常に良い企画。

小説は、前回読んだのが15年(以上)前のはずで、ほとんど覚えていなかった。おかげで新鮮な気持ちで読めてよかった。 記憶の中では、もっといろいろな謎が出てきたようにも思ったが、謎解きと言えるのは、作中の重要人物のジャック・ソニエールが仕掛けたものが大半で、ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の解釈程度。「モナリザ」も出てくるが、ラングドン教授が講義で説明する程度。本作を貫く主要なテーマではある。

「天使と悪魔」の展開とやや似た部分もある。気味の悪い殺人者の存在がずっとちらついていたり、黒幕、作中での時間の短さ(今回は2~3日?)などなど。スピード感が感じられ、これはこれで非常に効果的。ただ展開がかなり強引に感じた。

現地に行ってみたいものだ。

2022-11-19

ANGELS & DEMONS (天使と悪魔), Dan Brown, 越前敏弥 (訳)

角川文庫
2022-11-19 読了 (図書館)

「ダビンチ・コード」で有名な作者による「ラングドン」シリーズの第一作らしい。といっても私は「ダビンチ・コード」しか読んだことが無いので良く分からない。

この作品はイタリア・ローマが主な舞台で、名所がたくさん出てくるので、なんか親しみがある。ローマには一度だけ行ったことがあり、訪問したことのある場所もいくつか出てくるので、なにか親しみがわく。また、訪問しなかったところが出てくると、ちょっと残念な気分になる。google map の street view などで小説の舞台になっている場所をついつい見て確認したくなる。

肝心の小説の中身は、ミステリなので、例によって詳しく触れるのはやめておくが、「ダビンチ・コード」ほどは謎解き要素が少なく、前半部などむしろホラー的な部分もある(とはいえホラー小説と呼ばれるものをほとんど読んだことが無いので、そうは言わないのかもしれないが)。話の展開がスピーディで、はじめから映画化を狙っていたようにも思える。

「ダビンチ・コード」を読んだのはもう10年以上前なので、また機会があったら読み直してみたい。それにしても、ラングドン教授は不死身だなあ。

2022-11-06

「役に立たない」科学が役に立つ, Abraham Flexner, Robbert Dijkgraaf, 初田哲男(監訳), 野中香方子(訳), 西村美佐子(訳)

The Usefulness of Useless Knowledge
東京大学出版
2022-11-07 読了 (図書館)

プリンストン高等研究所の初代所長 (Abraham Flexner) と、前所長かつオランダの現教育・文化・科学大臣 (Robbert Dijkgraaf) が著している。もともと Abraham Flexner が書いたエッセイに Robbert Dijkgraaf が解説のようなエッセイを追加で書いたようだ。

内容は、なんというか、タイトルの通り。日本で、歴代のノーベル賞受賞者が、機会あるごとに基礎科学研究の重要性を述べているが、日本の高等教育・科学技術行政は「選択と集中」というスローガンに代表されるように、役に立つ・応用に直結する研究が求められ、基礎研究というか研究の多様性を守る・育てるというような政策は顧みられていないように思える。そのようなことは日本だけかと思ったが、世界を代表する米国の研究所の所長経験者も、それぞれの時代の風潮を感じてこのような文章を書いているほどだというのには、やや驚いた。

両方の文章にはそれぞれ著名な科学者・発明家などが多数挙げられ、多くの場合、役に立つことを目指して研究していたわけではなく、それぞれの精神・好奇心の導くままに探求した成果だということ、また将来どのような応用につながるかを見通すことは困難だということ、が繰り返し述べられている。もっとも、今わからなくても将来何かに役立つから基礎研究が重要なのだ、と言っているわけではなく、研究というものは精神の自由な思考・試みのもとでないと真に新しいことはできないからだ、というようなことが書かれていた(かなりうろ覚えなので文言は不正確)。

2022-10-10

司馬遼太郎と城を歩く, 司馬遼太郎

2022-10-10 読了(図書館)
光文社

これは司馬遼太郎が亡くなった後に出されているので著者が「司馬遼太郎」というのは違う気がするが、ともかく司馬氏の小説や「街道をゆく」などの作品中で触れられている城についての文章が約2ページ分引用されていて、それにちょっとした解説やその城周辺の街などの見どころなどが掲載されている。個々の城の情報はそれほど多くないが、例えば、大坂城の節で大村益次郎殉難報國之碑(大村が京都で刺客に襲われたあと治療を受け、また亡くなった病院があった場所)について触れられているという具合。

行ったことがある城でも、そのように、訪れていない場所などが紹介されていたりするので、また行きたくなる。

2022-09-25

ψの悲劇, 森博嗣

2022-09-25 読了
講談社文庫

このシリーズは「Gシリーズ」というらしいが、当初は(?) 加部谷とか山吹とか割と決まったメンバーが毎回登場していたと思うが、前作、今作では一切登場しない。これ以上何を書いてもネタバレになりそうなので、内容には触れられないのだが。

文庫版が発売されてから一年以上経つが、なかなか手に取る気分にならなかった。ひとつは個人的な理由で単に時間をとられそうだったということだが、別の理由としては、内容が重そうと想像していて、軽い気持ちで読み始められなかったというのが大きい。実際に読み始めてみたら、やはりさすがに読ませるので、休日を一日使って一気に読み終えてしまった。

犀川・萌絵とか、小鳥遊練無・香具山紫子とかの、漫画のようなやり取りもなかなか楽しかったが、そのイメージとはだいぶ異なる(?)

このシリーズはあと一作で終了ということが予告されており、しかしながら先に発売されるはずのノベルズ版も未だ音沙汰がないので、次は一体いつ読めるのか、まったく分からない。

2022-08-07

信長はなぜ葬られたのか, 安部龍太郎

幻冬舎新書
2022-08-07 読了 (図書館)

織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」の真相について、様々な史料や著者の推測から、 近衛前久(太政大臣, 関白など歴任)を中心とする朝廷黒幕説を展開。 これ自体は異論もあるだろうが、私自身は、せいぜい司馬遼太郎の歴史小説などで知っている程度なので、初めて聞く話や初めて知った人物が多く、面白く読めた。

京都の阿弥陀寺(門前に「織田信長公本廟」という碑があるらしい)に織田信長の墓があるという話から始まって、なぜか静岡の西山本門寺に首塚があるという話、安土城に「清涼殿」跡が発見された話、などなど。

もっとも、直接、本能寺の変に関係する話は2章までで、あとの半分は、時代背景を理解する上でのキーポイントとして、大航海時代、戦国大名とキリシタンについて書かれている。確かに、我々が知っている戦国時代の話のほとんどは、江戸時代のフィルター(価値観)を通しているものが多いのだが、著者が指摘するように、鉄砲自体は国内で作れたとしても、火薬や鉛玉を作るための原料はほとんど国内では手に入らなかったので、貿易・商人の重要性はどれだけ強調してもしすぎということはないだろう。例えば、信長が足利義昭を奉じて上洛した際、将軍となった義昭から提示された副将軍などの地位を辞退し、代わりに堺などの都市の支配権を得たという話は、江戸時代的な感覚からいくと理解がし辛いが、そのような時代背景を考えれば納得がいく。

著者が挙げる江戸史観は

  • 鎖国史観
  • 身分差別史観
  • 農本主義史観
  • 儒教史観
の4つだが、これをもとに戦国時代をみると、本質を見誤る、というのは納得できる。

イエズス会をはじめとする、キリシタンの影響についても触れられている。確かに、それだけ勢力があり、実力を恐れられたから、豊臣秀吉や徳川幕府から弾圧されたのだろう。 最後に触れられている、小石川伝通院にある千姫の墓が印象的。一度、見に行ってみたい。

2022-06-19

イノベーターズI, II (the INNOVATORS); Walter Isaacson (著), 井口耕二 (訳)

講談社
2022-06-12 読了 (図書館)

コンピュータを創造した人たちの物語。こう書くと、例えば ENIAC を作った人たちの話か? というように思われるかもしれないが、そうではなく、コンピュータの概念、PC、インターネット、ソフトウェアなどなど、コンピュータ、ネットワークとそれを取り巻く技術が今のような姿になるのに影響を与えた人たちのドラマが描かれている。

扱われている内容は幅広い。エイダ・ラブレスから始まり、チューリングなどの話もあり、「コンピュータ」を最初に開発したのは誰か? というような話、最初のプログラマー、コンパイラー、トランジスター、マイクロチップ、ビデオゲーム、インターネット (ARPANET, TCP/IP, パケット, etc.)(この辺までが「I」)、パーソナルコンピュータ (アルテア, ゼロックスPARC, etc.)、ソフトウェア(アップル, MS BASIC, ビジカルク, GUI, GNU, Linux, etc.)、オンライン(WELL, AOL)、WEB (URL, MOSAIC, blog, wiki, wikipedia, google)、といった話題というか、それにまつわる人々の話。

ただ、話とはいっても、淡々と歴史的な記載が続くわけではなく、大勢の人への取材に基づき、かつ、膨大な文献を参照し、歴史的な瞬間、セリフなどを可能な限り取り上げていて、プロジェクトXをさらに人間ドラマにした、といった感じか。そのため、例えば GUI 開発におけるスティーブ・ジョブズとビル・ゲイツの口論など、愛憎入り乱れるというか、読みやすく大変興味深い。

自分自身は「II」ぐらいからかなり身近に接しているので、例えば MOSAIC とか MS DOS とか、ダイアルアップとか、google の衝撃など、まさにイノベーションを身をもって体感できて、その意味では幸せかもしれない。まあ単に年を取っているだけとも言えるが。。

一つの軸として、「知的財産権」と「オープン」をめぐる立ち位置というのも面白い。例えばアップルの共同創設者のスティーブ・ウォズニアックは、自分が開発した回路の設計図のコピーをあるコミュニティで配ったというのに対し、ビル・ゲイツは自分たちの開発した BASIC が無断で配られたことに怒ったという話など、突き詰めれば個人個人の考え方に行きつくが、その時代・場所での文化の影響なども示唆されている。それにしても、今の Apple, MS, Intel, Google (Alphabet) など超大企業となった一方で、Linux などとくに営利を求めず技術基盤に貢献している、という両極端な構造は、感慨が大きい。

2022-03-21

数学ガールの秘密ノート 複素数の広がり, 結城浩

SBクリエイティブ
2022-03-21 読了 (図書館)

実数との対比で、複素平面が語られている。その「実数」も、ベクトルのように大きさと向きを持っている、ととらえ、数直線上での動きをとらえるという話が秀逸。

正五角形をコンパスと定規(長さを測るのではなく直線を描く道具)だけで描く、のには驚いた。

2022-02-11

「第二の不可能」を追え!, Paul J. Steinhardt (著), 斉藤隆央 (訳)

The Second Kind of Impossible
みすず書房
2022年2月7日 読了(図書館)

「事実は小説よりも奇なり」と言われるが、推理小説というかミステリーのように話が進み、全く予想がつかないような展開が待っている、という、驚くような本当の話。掛け値なしに面白い。

そもそも「準結晶 (quasicrystal)」という言葉も知らなかった。結晶でもなく、アモルファスでもない、固体の第三の状態ともいうべきものを指す用語。まあ広い意味では結晶といってよいように思うが(素人の感想)。

そういう固体の状態を、数学的に考えるというような研究をしていた理論物理学者が、成り行き上というか、天然の準結晶を求めてカムチャツカへ調査に行く。しかしそれだけで終わらず、持ち帰ったサンプルの研究で、これまた驚くような発見があった話も、たくさん盛り込まれている。

研究というものは、えてして、どんな成果が得られるのかわからないことも多いが、ここまで劇的なことはなかなかないように感じる。

ミステリーの筋を書くのはネタばれになるので、これ以上詳しいことは書かないが、Richard Feynman とか、ペンローズ・タイル (Penrose tiling) とか、大御所の名前が序盤から出てきたりして、ぐいぐいと引き込まれる。

2022-02-05

新型コロナや違法行為に対する日本相撲協会の対応の一貫性のなさ

2022年2月5日
2022年2月9日 末尾に追記
2022年2月11日 さらに追記

ここ数日のあいだに、大相撲の関取多数に続々と新型コロナ感染が報告されてきている。日本相撲協会のWEBにもとづいて時系列に並べてみた。

1月29日(土):豪栄道引退武隈襲名披露大相撲

1月30日(日):栃煌山引退清見潟襲名披露大相撲

1月31日(月):御嶽海

2月2日(水):隆の勝, 大栄翔, 翔猿, 大奄美, 剣翔, 碧山

2月4日(金):栃ノ心, 貴景勝, 若隆景, 若元春, 荒篤山, 照ノ富士, 翠富士, 錦富士, 一山本, 豊山, 徳勝龍, 豊昇龍
(ついでに年寄:春日野(元・栃乃和歌), 竹縄(元・栃乃洋), 清見潟(元・栃煌山), 常盤山(元・隆三杉))

2月5日(土):嘉風引退中村襲名披露大相撲

2月6日(日):日本大相撲トーナメント第四十六回大会(中止)

2月11日(金):第54回 NHK福祉大相撲(?)

これだけ多数の力士に感染者がでたということは、1/29, 1/30 に実施された、豪栄道・栃煌山の引退相撲で感染が広がった可能性がかなり高いのではないか。少なくとも、引退相撲が、感染が広がるきっかけにはなっただろう。そこで感染した力士が部屋に戻って別の力士や親方らに感染が広がったということではないか。

念のため書いておくと、引退相撲では断髪式だけがニュース等で取り上げられることが多いが、それ以外にも、コロナ以前にやっていた地方巡業のように、現役力士の「取組」や、初切(しょっきり)などの出し物がなされている。これは言うまでもなく、お客さんを呼ぶためだ。お客さんを呼ぶのはお金を集めるためだろう。すなわち、現役力士は、引退した先輩力士の金集めのために、友情参加させられているようなものであろう。

日本相撲協会は、2021年5月場所後に、新型コロナウイルス対応ガイドライン違反ということで、当時大関の朝乃山に対して、「6場所(1年間)出場停止」の処分を決めた。この処分は、緊急事態宣言発令中にキャバクラに出入りしていたことに対して下されている。今年の1月場所の段階で朝乃山は十両まで番付を落としている。

一方、違法カジノに出入りしていた英乃海に対して、今年1月場所後に「1場所出場停止」の処分が下された。

この処分の大差について、相撲協会の説明では、朝乃山のケースは、(法律に違反したわけでもないのに)幸いにして本人もまわりの人も感染しなかったからよかったものの、万一感染者が出ていれば、協会関係者やお客さんらの健康・命に影響した可能性があるが、英乃海らは(法を犯したのに)常習性がないし、金額も少ない、ということらしい。

そうであれば、ここまで協会関係者にも感染が広がっているにも関わらず、2/5(本日)の嘉風の引退相撲は実施するという意思決定はいったいなんなのか。まだ症状が出ておらず、もしくは検査は受けたが偽陰性で実は感染している力士らが出場して、ほかの力士やお客さんらに感染が広がる可能性は結構高いと容易に想定できるだろうに。

新型コロナでは、2020年に高田川部屋の勝武士が亡くなったことは記憶に新しい。くれぐれも、第二の勝武士を出さないでほしい。

違法という点で最近処分された力士として、貴源治がいる。2021年7月場所後に、大麻所持という違法行為に対して、懲戒解雇処分が下されている。このケースと比較しても英乃海の処分は非常に甘いと誰もが感じるのではないか。

新型コロナウイルス感染症に関する対応にしても、力士の処分に関しても、まったく一貫性が見られない。これで「コンプライアンス」とか言って恥ずかしくないのだろうか。

言いたいことは、英乃海の処分が軽すぎるというのではなく、朝乃山や貴源治の処分が重すぎるし、基準もバラバラ。 現役力士あっての相撲協会なのだから、もっと力士を大事にしてほしい。

過去には、朝青龍が巡業をさぼってモンゴルでサッカーしたことに対して2場所出場停止とかあったが、そもそも、巡業や引退相撲などのいわゆる花相撲など、本場所の取組と比べたら、まるで真剣さがなく、顔見せ以上の意味があるとは思えない。むしろ「演技」を覚えることで八百長の温床になっているのではないか。そんなのにまで力士をこき使うくらいなら、本場所に向けて合同稽古でもやって力士の実力向上のためになるようなことをして欲しいと思うのは、私だけだろうか。

(2022-02-09 追記)

本日(2月9日, 木)、日本相撲協会から、さらに感染者の発表があった。

志摩ノ海, 紫雷, 美ノ海, 千代の国, 宝富士, 正代, 霧馬山, 天空海, 明生
年寄:陸奥(元・霧島), 浦風(元・敷島), 時津風(元・土佐豊), 立浪(元・旭豊), 甲山(元・大碇), 境川(元・両国), 木瀬(元・肥後ノ海), 小野川(元・北太樹), 安治川(元・安美錦), 楯山(元・誉富士), 勝ノ浦(元・起利錦)

みなさん軽症であってほしい。

全協会員におきましては、今後も「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に基づき感染予防を徹底し、感染拡大の防止につとめてまいります。

そうであれば引退相撲は中止すべきだっただろう。(大相撲トーナメント、NHK福祉大相撲は中止が決まった)

(2022-02-11 追記)

2月10日(木):宇良, 平戸海

これだけ看板力士に感染が広がっているのに、相撲協会は誰も責任をとろうとしない。

また、両国国技館におきましても、感染拡大予防に対応した施設環境の整備や衛生対策を推進し、国技館に出入りされる全ての皆様の健康と安全を確保するための十分な注意を行ってまいります。

これが本当なら、いまのこのような感染拡大はなかっただろう。 3月の大阪場所は観客ありで開催するようだが、関取の多くがコロナで休場したら、本場所やれなくなるだろうに。