2010-12-29

運は数学にまかせなさい -確率・統計に学ぶ処世術, ジェフリー・S・ローゼンタール

Jeffrey S. Rosenthal, Struck by Lightning: The Curious World of Probabilities
中村義作 (監修), 柴田裕之 (訳)
ハヤカワ文庫ノンフィクション
2010-12-28 読了

一般向けの確率の本ということで、条件付き確率などの解説を期待して読んでみた。どの章も身近なものから例をとっていて非常に読みやすい。カナディアンジョーク満載なのは好みが分かれるだろうが。しかも中間部には中休みとして、短編推理小説が入っている。カナダの森博嗣と呼べるかもしれない。それは文体という意味ではないけれど。

中でも、「モンティ・ホール問題」と名づけられた、昔のクイズ番組にあったような企画の確率の解説は、3通りもの説明を記載して読者の理解を助けている。

欲を言えば、もう少しだけ高度な内容も読みたかった。ベイズの定理の説明やそれを応用した薬の治験の話など。

著者の経歴に痺れる。

2010-12-16

オー・マイ・ガアッ!, 浅田次郎

集英社文庫
2010-12-16 読了

作者(?)のような人も作中に登場する、ややハチャメチャなストーリー。私自身はこれを読んでも Las Vegas に行きたくなったわけではないが、それだけハマる人がいるというのは興味深く感じる。

日本もカジノを合法化すべしという話がある。公営ギャンブル(とパチンコ)に利権があってなかなか難しいだろうが、きちんと合法化することで税収が上がる利点がある。ヤミ金融やギャンブル、性風俗など、規制することで闇に隠すのでなく、合法化して税収をあげる方が現実的ではないか。

こんなことを書いていたら、全然関係ないが、なぜか成田空港のことを思い出した。成田空港は作る際にあれだけ反対運動が激しかったが、今やなくなると困る人もかなりいるはず(千葉県知事が、羽田の再国際化に文句を言っていたはず: はじめから誘致していた人も当然いたのだろうが)。

なんにせよ外部からの投資は地元にとってありがたいはずで、総理大臣が「雇用が大事」と言っているわりには企業活動に余計な口だしばかりしているが、規制緩和して、「カタギ」を増やした方が財政にも良いのではという話。

まったく脈略がなくなってしまった。

2010-12-05

知的幸福の技術, 橘玲

2009-11-03 購入
2010-12-04 読了 (2回目)

昨年の今頃、文庫版が出版されてすぐに購入して読んだが、改めて読んでみた。内容的には、あとがきにあるように「世界にひとつしかない『黄金の人生設計』」などのエッセンスを集めたものに、「正しさの問題」など新しい話題が加わったものだが、時間が経過し、著者がいくつか年を取ったせいか、記述に熱さはなくなっている。むしろ一歩退いたところから、日本で暮らす人生の制約事項のいくつかを、皮肉も交えて教えてくれる。

日本メーカーの作る(日本のキャリアー用の)携帯電話は、日本ローカルの機能をどんどん追加して「進化」する様を揶揄して「ガラパゴス化」している、などといわれるが、金融・保険・不動産業界など(本作品には関係ないが、放送・新聞・農業なども)、様々な理由によって国際競争を逃れ、結果的に「ガラパゴス化」が進んでいる業界は多い(まあこれらは「進化」とはいい難いので、この形容は不適切かもしれない)。

ところでこの著者は、日本に住んでいるのだろうか。この本も文庫化に際して、執筆時から情勢が変化したものは脚注で新しい情報が加えられているのでそのようにも思われるが、しかし、情報だけなら、インターネットがあればどこからでも得ることができるので、どこにいても良いのかも知れない(余談だが、radiko.jpという、日本の中でも特定地域からしかアクセスできないサービスがあるのには驚いた)。

この著者の本を読むと、いつもながら、経済的な自由を達成しなければ真の自由は得られない、という事実を思い知らせてくれる。それでなくても、昨今の亡国的な政治状況をみると、ほとほと愛想を尽かせたくなる。

2010-11-17

亜玖夢博士のマインドサイエンス入門, 橘玲

文芸春秋
2010-11-16 読了

前作は経済学の理論などの話だったが、同じ登場人物が出るとはいえ、続編と思っていると良い意味で期待を裏切られた。とんでもないスケールのSF小説だが、原理的には実現可能な技術とも思え、荒唐無稽と切って捨てることができないところが恐ろしい。

それにしてもこの著者の、難しい概念を分かりやすく説明するやりかたには感心する。この作品では例えば、数論理学の基本「ある論理式とその対偶の真偽は等しい」という本質は同じ問題を出されたときに、抽象的な問題だと難しく感じるが、「居酒屋で酒を飲む未成年者」などの「裏切り者」をみつけるような問題では、すぐに正解にたどり着く、というくだりが印象に残る。(「第2講 進化心理学」)

そのほかにも興味深い研究の話がたくさん紹介されている。

2010-11-03

プレートテクトニクスの拒絶と受容, 泊次郎

東京大学出版会
2010-11-01 読了

プレートテクトニクスはトマスクーンの言う「パラダイム」の例だと言われることがある。その可否はともかくとしても、地球科学の上での大きなパラダイムシフトがどのように進行したか、膨大な資料をもとに、具体的なhistoryを知ることができる。

プレートテクトニクス「革命」を概観するにも、過去の地球科学分野でどのような営みがあったかを知るにも、よいまとめ。

「あとがき」の下記部分がよい。
「科学とはただ1つの真理を求める活動である」と理解している人も少なくないようですが,自然を理解するにはさまざまな解釈がありえます.その解釈には,そのときどきの社会・政治情勢や科学者集団内部の権力・利害関係などさまざまな要素がからんできます.科学とは自然を忠実に模写したものではありえず,科学者集団による社会的な営みとしての側面を持つものなのです.「日本でのプレートテクトニクスの拒絶と受容」というフィルターを通して見えてきたのも,そうした現実の人間味あふれる科学でした.現在進行中の科学もこうした社会的なさまざまな要素がからみ合って営まれていることを,理解して欲しいと思うのです.

2010-10-30

平成関東大震災, 福井晴敏

講談社文庫
2010-10-29 読了

いつもの硬派な話とは毛色の違う作品。平凡な営業マンが仕事の時間中に大地震に遭遇したあとの行動を描く。でてくる被害の描写は、関東でのマグニチュード7.3の大地震に対する中央防災会議の被害想定等に基づくようだ。章間に背景の解説や関連情報の紹介があり、重要なキーワードがでているので、そこから必要に応じて(調べたい人には)調べられるようになっているのが親切。

2010-10-17

大学の話をしましょうか, 森博嗣

中公新書ラクレ
2010-10-17 読了

森博嗣の話はいつもどきりとさせられることが多い。この本も、まさに正論だが、この世の常として正論がいつも通るとは限らない。しかし彼の思考法は、少しはそのような考え方ができるようになりたいものだ。

他人が読む文章を書くときは、さまざまな読み方をする読者を想定して、それに耐えるように書き直していくのが良い書き手だそうだ。多重人格は関係ないかもしれないが、なかなか他人の気分で自分の文章を読むことは難しい。

大学は基本的に研究を行うところです。そこに、学びにくる学生たちがいる。研究する人の身近で、学問とは何なのか、学ぶということにはどんな楽しみがあるのか、を知る場所なのです。

2010-10-11

イナイ×イナイ, 森博嗣

講談社文庫
2010-10-11 読了

新シリーズ。ただ全く新しいかどうかは分からない。今後も注目。どうせ読むのだろうけど。

2010-10-02

図説 スペインの歴史, 川成洋 (著), 宮本雅弘 (写真)

河出書房新社
2010-10-2 読了

将来スペインへ旅行に行くチャンスがある場合に備えて(?)、わかりやすそうな本を図書館で借りてみた。

写真や絵が多いのは良いが、記述は結構硬派。全体が短いのでざっと知るには良かった。

1975年頃まで軍事政権だったとは驚きだった。今でもそのような国は他にたくさんあるから、平和な国に住んでいることはありがたいと思うべきかもしれない。

2010-09-26

ηなのに夢のよう, 森博嗣

講談社文庫
2010-9-26 読了

これは1冊で完結しているような、していないような。帯にあるように「Gシリーズのターニングポイント」か?

2010-09-23

クルマは家電量販店で買え!, 吉本佳生

ダイヤモンド社
2010-9-23 読了

前著に続いて、身近な物の価格などに関する経済学を分かりやすく説明する。しかしこれは、タイトルと内容がかなり乖離していると思う。

  • 外国人労働者
  • ジェネリック薬
  • 大学の授業料
  • 温暖化ガス排出権
などが題材にされているが、経済学の目を通した日本の社会制度等への考察と提言が含まれている。近視眼的に政府が規制をつくっても (taspo, 労働者の移動, 携帯電話契約件数/人) それを悪用したり、犯罪に結びついたり、様々な裁定によって、規制を設けた当初の目的が達成できないだけでなく、よりひどい副作用があらわれることもある。

オークションや囚人のジレンマの説明が秀逸だった。その考え方の応用で様々な問題の説明ができるということが説明されている。特に、1000円札のオークションが面白い。これは最終的に競り落とさなかった参加者も、提示した金額は支払わなくてはならないというルールで1000円札をいくらで買うか、という競り。このルールのおかげで、一度参加したら、途中で降りれば、より損をしてしまうので、価格が1000円を超えても降りられない、というのはありそうなことだ。いつでも合理的な選択をするとは限らない、というのは肝に銘じておくべき重要なことだ。

それにしてもこのような経済的なセンスというのは様々な場面で重要になるということを思い知らされる。特に製作を立案するようなポジションの人にはぜひ身につけて欲しいものだ。しかし、名言 (この本とは関係ない)

仕事を作るのが仕事

に官僚の本質があらわされるように、本当の効率化・経済性などは追求されることはないのだろう。

2010-09-08

ハプスブルク家, 江村洋

講談社現代新書
2010-9-8 読了

またまたハプスブルグもの。これは図表などは必要最小限で、歴史教科書のスタイル (古い方から新しい方へ, 天下り的な文体) 。少々の前知識 (先日読んだ本が全てだが...) と、地域への関心から、特に問題なく読み進めることができた。

700年以上にわたる歴史を新書の分量にまとめる必要上、このようなスタイルになるのはやむを得ないのかもしれないが、もしかしたら1年前だったら、全部読めなかったかもしれない。

ということは、歴史の解説書を読むためには、ある程度の前提知識が必要になる、ということか。鶏が先か卵が先か...

2010-08-22

「怖い絵」で人間を読む, 中野京子

NHK出版生活人新書
2010-08-22 読了

これもグイグイと読み進めることができた。よく美術館などにヘッドセットを貸与して説明を音声で聴かせるサービスがあるが、そういうので説明を聴けば、少しは美術品の背景について興味を持ったかもしれない。

ネタは重複する部分もあるが、文章だけでなく、家系図や年表などまで分かりやすく表示されているので、世界史の授業を諦めた者にとっては非常にありがたい。

2010-08-21

名画で読み解くハプスブルグ家12の物語, 中野京子

光文社新書
2010-08-21 読了

ヨーロッパの歴史といえば、なんとか朝とか、なんとか帝国とかがたくさん出てきて、とかく興味を持ちにくい(というか嫌になる)が、この本は初めて、曲がりなりにもその歴史の一端に興味を持つことができた。ハプスブルグ家に焦点を絞っている点や、様々な登場人物、それに絵画をからめて、歴史本には珍しく、一気に読み終えた。

こうして歴史や人物像に絡めた絵の紹介があると、絵にも興味が湧いてくる。

2010-08-08

さらば財務省!, 高橋洋一

講談社
2010-08-08 読了

著者がお役所勤めで経験してきたことのエッセイ的回顧録?

こんな官僚もいるのか、という思いがする。

5年続いた小泉内閣でも、行政改革はあれだけしかできなかった。それすら巻き戻されようとしている。もはや手遅れ感すらある。いくら財政が健全化できたとしても、なんのため(誰のため)なのかという気がする。

2010-08-03

金融機関のカモにならない! おカネの練習問題50, 吉本佳生

光文社
2010-08-03 読了

さすがにこの著者の本は情報量が多い。確率の問題などまであり、簡単に引っかけられてしまうことがよく分かった。金融機関の言うことには、いくら注意してもしすぎることはない。

引っかかる点もある。例えば、リバランスに関して。通常、良心的な本と思われるものでも、リバランスを勧めている。しかし、この本では、損失を抑えるためには、価格の下落したものを(一部)売却するのがよい、と、正反対のことを言っている。確かに筋は通っているが、長期的に見た場合、価値が上がると思って購入しているものの値段が下がったときには、ナンピンのチャンスと思ってしまう。売却して損失を確定させることは個人には難しい。短期的に決算する必要のある金融機関と対応法が違う場合もあるのではないかと思う。

2010-08-01

東京島, 桐野夏生

新潮文庫
2010-08-01 読了

やや非現実的な設定から話が展開する。しかしその設定の中では、それぞれの人物の感情などに従って、割と合理的と思える展開を見せる。

単純なハッピーエンドでもバッドエンドでもないところは良い。

2010-07-31

無駄学, 西成活裕

新潮社
2010-07-30 読了

このタイトルをはじめに見た時、「渋滞学」の著者が、まったく畑違いの分野の本を書いているのかと思ったが、本書を読み進めるうちに、その共通性に納得した。

トヨタ自動車の「カンバン方式」の解説や、山田日登志氏によるムダ取りの実例を検証する部分が圧巻。

無駄を定義するには『目的』と『期間』を明確にすることが欠かせない

最後の章は、経済成長至上主義に疑問を提起している。たしかに成長が前提になっているというのは、持続性という観点からは相容れないように思われる。とにかくインフレを進めて、名目の成長を数字上得るのが重要なのだろうか。

「無駄」という意味では、小泉政権でせっかく進んだ郵政民営化を、民主党政権下で、たいして国民の支持も得ていない国民新党のゴリ押しで、再国営化がすすめられるなど、まさに無駄以外の何ものでもない。このような政治の話はツッコミどころ満載だがあえてこの本では取り上げなかったのだろう。

2010-07-24

御嶽山 -静かなる活火山, 木股文昭

信濃毎日新聞社
2010-07-24 読了

1979年の噴火前後からこの火山の研究を通して、火山と、その地域で暮らす人々と関わってきた筆者の、時に熱く、時に優しい火山研究・防災・行政への考えが述べられている。

個人的には第6章の山麓自治体について書かれたものが興味深かった。国も地方も財政難に喘いでおり、十分な防災対策・研究にあてる予算がない状況。私も、国民の命をまもるべき国が防災関連予算をどんどん削っていて良いのか、との危機感がある。その一方で、豊かな自然にはあこがれを感じる。

2010-06-30

理系のための研究生活ガイド 第2版, 坪田一男

講談社ブルーバックス
2010-06-30? 読了

iTune までも研究生活に役立てるなど、とても面白い。

そのような細かいツールの話だけでなく、大学での研究室の選び方や研究費の獲得についてなど、参考になるものもならないものも、いろいろ情報がある。この著者は慶応大学医学部で10人規模の研究チームを率いていて、年間数億円の研究費を集めているという。さすがにここまでできる研究者はそう多くはないだろう。

学会発表に投稿したら、その発表までに論文を書いて投稿せよ、というアドバイスは非常に身にしみる。

2010-06-23

はやぶさ帰還

2003年に打ち上げられた探査機はやぶさが6/13に帰還しました。



戻ってくるタイミングで、こんな映像を撮影するための計画まであったとはすごい。



計画・実施に携わったすべての人に敬意を表します。

2010-06-06

λに歯がない, 森博嗣

講談社文庫
2010-06-06読了

犀川のセリフが印象深い。
「人間のコンテンツって何ですか?」
「信号だよ」

2010-06-05

楽園, 宮部みゆき

文春文庫
2010-06-03 読了

主人公が「模倣犯」に登場したという設定なので、その内容を知っていた方が楽しめるだろうが(最初の方は特に)、「模倣犯」を読んでいない人がどう感じるかは私にはわからない。

最近の作品(「模倣犯」など)では、早い段階で犯人が登場し、犯人探しがメイントピックではないことが多い。しかしこの作品では、滋子の調査が進むにつれて、徐々に核心に進んでいくという、王道(?)。

この作者は広い意味での「超能力者」を作品に登場させることが良くあるが、この作品もそれが1つの鍵になっている。話は非常に練られているし、十分楽しめるが、「火車」でこの作家のファンになったものとしては、個人的にはその要素のない作品も読んでみたい。

2010-05-26

Twelve Y. O., 福井晴敏

講談社文庫
2010-05-25 読了

いつもながら(?)最後ちかくまで構図が分からない。テーマは「終戦のローレライ」に似ている。この作者の問題意識なのか。

2010-05-15

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略, クリスアンダーソン

Chris Anderson, Free: The Future of a Radical Price
小林弘人 (監修), 高橋則明 (翻訳)
日本放送出版協会
2010-05-12 読了

Google などの展開するサービスに関する本かと想像していたが、そのような話はむしろ末節で、ある意味新しいビジネスモデルの考え方などに示唆を与える、経済の新常識とでもいえる内容だ。

クライマーズハイ, 横山秀夫

文春文庫
読了: 2010-04-25

こんどこそうまくいくのか、と思っていると、がくっとさせられる。しかし、それが現実だ。

沈まぬ太陽, 山崎豊子

新潮文庫
読了: 2010-05-14

現実の事件と架空の人物が登場するので、ついついすべてが現実にあったことのように思えてしまう。題材となったJALはついに会社更生法を申請した。しかし路線の撤退など、会社の都合だけで決めさせてもらえないようだ。そのような環境が、会社を小説に書かれるような体質にした遠因なのではないか。

2010-04-17

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術, 橘玲

ダイヤモンド社
2010-04-16読了

いつもながらのスタイルの文体で、やや高度な海外投資の内容を紹介していく。いつもながらに情報量が多い。

この人の本は、投資のことを書きながら、常にライフスタイルとか人生の話になる。長期投資はイコール人生そのものくらいの期間が必要で、生き方にかかわってくると言うことだろう。

私はこの人の本にそのまま影響されているわけではないが、人生の選択肢を少しでも広く確保したいと常々思うようになったことは、あるいはこの人の一連の著作の影響かもしれない。

デリバティブ汚染, 吉本佳生

講談社
2010-04-17読了

読む前にタイトルから想像した内容とは大分違った内容だった。日本の地方自治体や大学、各種団体、企業などが、大手金融機関の販売するPRDC債など「欠陥金融商品」に大量に投資しており、新たな日本発の金融危機の火種になるリスクがあるという。

一般に日本では、銀行はお堅い業種と見られているが、そのような会社が詐欺まがいの商法で、デリバティブを組み込んだぼったくり商品を売りまくっている。変な投資信託を買わされる個人だけでなく、地方自治体や公的機関などの安定的な資産運用が求められる機関も、その餌食になっている。

日本の、問題先送り体質に見事に合致した商品を開発し売りさばく能力はたいしたものだ。このような金融機関とはなるべく接触しない人生を送りたいものだ。