2019-03-28

「横審の魔女」と呼ばれて, 内館牧子

2019-03-28 読了 (図書館で借りた)
朝日新聞出版

これは面白い。

初の(そして今のところ唯一の)女性横審(横綱審議委員会)委員であった内館牧子さんが、在任中に週刊誌に連載していた、横審でのやりとり・発言などのレポート。横審は正式な議事録とか作っているのだろうか。せめて議事概要だけでも日本相撲協会のWEBで公開してほしいものだ。(していたらすみません)

内館さんがその任を務めていたのは2000年~2010年ごろのようだ。その任期のはじめのほうには貴乃花と武蔵丸との優勝決定戦(当時の小泉首相が表彰式で「感動した!」と言った一番)があり、任期が終わるのとほぼ同時に朝青龍への引退勧告。なかなか激動の時期。

この本の中でも触れられているが、「土俵上の女人禁制」について、内館さんは「女性が土俵に上がることには反対である」と明確に発言されている。この問題については、最近でも、宝塚市での巡業の際に、女性市長が土俵上で挨拶するのを断られたりしているが、その理由を協会は明確に答えているのだろうか。私は、この本を読んで、内館さんの主張に納得した。男女平等というのはグローバルスタンダードだが、伝統芸能・文化や神事にグローバルスタンダードを持ち込むのは筋違いということだろう。

本書で繰り返し述べられているが、大相撲は勝ち負けを争うただのスポーツではない。何百年もの歴史・伝統を受け継いでおり、歌舞伎などと同様にある種の伝統芸能みたいなものである。それがゆえに「公益財団法人」に認可されてさまざまな優遇を受け、NHKでも全国放送され、力士の地位も保護されている。それがゆえに「品格」が要求される。プロレスやボクシングなどの選手にくらべてみればわかる。

まあ、(控えめの)ガッツポーズとか、花道を下がった後の「クソッ」という声とかくらいは、あってもよいのではと思う。また、外国人力士をこれだけ受け入れておきながら、千秋楽の表彰式では、国歌斉唱として「日の丸」しか流れないのもどうかと思う。それらを思うと、今年2019年1月場所の千秋楽で玉鷲(モンゴル出身)が遠藤に勝って優勝を決めた瞬間に、数秒間土俵上でじっとしていたシーンは、思い出すだけでも感動する。あんまり関係ないかもしれないけど。

あと土俵上の女人禁制問題は、土俵上で相撲だけやればよいものを、本場所では理事長挨拶や表彰式も土俵上でやるし、巡業では各種の出し物(お好み: 相撲甚句、髷結い実演、など)もやったりしているから誤解を招くのではないか。相撲の取組以外のものは別途ステージを用意してそちらでやれば、土俵上は神聖な場所である、と明確に言えるだろうと思う。

2019-03-26

大相撲語辞典, (著) 福家聡子, (監修) 木村銀治郎

2019-03-26 読了 (図書館)
誠文堂新光社

相撲界の外部(私のように、見る専門の人など)の人も使うことがある用語(まわし、上手、四つ、etc.)だけでなく、相撲界で使われる特殊な言葉 (?) もいろいろと掲載されている。

「ひたち」見栄っ張りで大きなことをいう人
「ハガミ」お金の借用書のこと
「ヌケヌケ」勝ちと負けを交互に繰り返すこと

などなど。面白いところでは

「肉の多い大乃国」回文になっている
「富岡八幡宮」横綱力士碑がある

など。

「八百長」の語源は、八百屋の長兵衛からきているらしい。
イラストも面白い。割と実在の力士によく似ている。

2019-03-04

横綱 朝青龍, 野村誠一 (撮影)

2019-03-04 読了 (図書館)
ゴマブックス株式会社

日本とモンゴルで撮影された (?) 綺麗な写真とともに、朝青龍へのインタビューをもとにした文章。

あまり記憶になかったが、朝青龍は巡業をさぼって、モンゴルでイベントに出演したりしたことが理由で、2場所連続の出場停止処分を課されたことがあるらしい。

私は以前から思っているが、力士をもっと休ませてあげてほしい。年に本場所が6回でそれぞれ15日だからそれだけで90日。その間に巡業や別の興行が沢山。たしかにファンとしては力士を見られる機会が多いのは嬉しいが、旅行に行ったり、じっくり休養してけがを治したり、稽古に励んだりするのには時間が短すぎるように見える。

それで (?) 自主的に (?) 休んだ朝青龍をバッシング。横綱だってなにをしても良いではないか(犯罪はだめだが)。「品格」という、訳の分からないもので縛っても面白くない。

ついでに本には関係ないが、日ごろから思っていることとして、なぜ外国出身力士が優勝した時も、表彰式で「君が代」が流れるのだろうか。もっと国際的にして、いまよりもたくさん外国人力士が参入してくるようにしたら良いではないか。

特等床山・床寿の話が興味深かった。これまで床山さんの姿や肉声はおろか、それについての文章すら目にすることがなかった。65歳で定年だそうだが、中学卒業後に入門して約50年間も大相撲の世界に携わる。その床寿の話で、横綱は場所中でも外(飲み屋とか)に出ていくほうがよい、というのがあった。部屋にいていろいろ考えこむより、パーッとやったほうが良いということらしい。深い。

力士の世界は厳しい。本場所中の成績がすべて。1日1番の取り組みの積み重ねで、次の場所の地位が決まる。それはすごい緊張感だろう。それだからこそ、真剣勝負が見られるというものだ。

2019-03-03

Distance Over Time, Dream Theater

2019-03-02 購入

安定してクオリティの高い音楽を聴かせてくれる。こんな時代に、聴いてすぐに Dream Theater と分かるオリジナリティを保ってくれているだけでうれしくなる。

Amazon のレビューなどをみると賛否両論あるようだが、私は、キャッチ―なメロディーやインストルメンタルパートの緊張感あるユニゾンなどなど、楽しめた。

もう7~8回聴いたが、彼らのアルバムは「スルメ」アルバムなので、まだまだ聴かないと身体に染み込んでこない。これは自分が年を取ったせいもあるだろう。

相撲のひみつ, 新田一郎 (著), 曽根愛 (イラスト)

2019-03-03 読了 (図書館)
朝日出版社

東大法学部教授(相撲部部長)による相撲本。これまで自分が読んだ相撲本はいわゆる「大相撲」関係者が書いた本だったが、これはタイトルも「大相撲」ではなく「相撲」一般ということで、立ち位置が異なり興味深い。そのため、アマチュア相撲のことにも触れられている。また、相撲の戦術というか、3つの間合いとそれに応じた戦術(押し、突き、寄り)についての解説も面白い。

興味深かったのは、昭和2年1月場所の土俵と仕切りの写真。二重の土俵、四隅に柱がありその前に審判が座っているなど、だいぶ現在と異なる。なかでも、立ち合いは、仕切り線がなく、力士は頭をつけあった状態から立ち会っていたという(仕切り線ができたのは昭和3年かららしい)。そのため、現在のように立ち会った直後に激しく当たるということがなかったようで、おそらく今ほど「突き押し」力士というのはいなかったのではないか。

観客から見やすくするために、高い「土俵」にし、土俵から出たら負け、という独特のルールが加わったようだが、そのような相撲の進化というか現在に至る過程がおもしろい。