2011-09-03

科学的とはどういう意味か, 森博嗣

幻冬舎新書
2011-09-03 読了

タイトル通り、「科学」とはどういうものか、説明されている。

しかしながら、そのことと同程度、あるいはそれ以上に重点が置かれている(と感じた)ものは、教育についてだ。

著者によると、一般向けの科学の本や記事は、いかにして「科学は楽しいものか」をアピールして、興味を持ってもらおうとしている、という。この本では(著者いわく)意図的にそういう路線は取らず、等身大の科学、その営みを解説している。

3月の東日本大震災を受けて、それに関する記述が増えたとのことだが、たしかに、科学から目を背け続けていると、自身の生命にも関わることになる。10mの防潮堤があって、予想される津波の高さが3mというから大丈夫と思った、という被災者のコメントを聞いたことがある。また、本書にもあるとおり、福島第一原発の事故後、各地で測定した放射線量の値は数字で発表されているのに、テレビのコメンテーター等が「はっきりと示してほしい」と言っていたそうだ。

多くの人の関心は、自分のいる場所が危険なのかどうか、ということだろうと思うが、原発にしても自然災害にしても、少し考えてみれば1か0か白黒つけられるものではそもそもないし、様々な状況、データを勘案して、最終的には各自が判断するしかない。難しい(と感じる)ものはやはりなかなか調べる気も起こらないが、最悪、自分の命に関わることを、他人(国、自治体、近所の人、マスコミ? etc.)の判断にまかせるのはやはり異常だと思う。

そうならないために、「超巨大地震に迫る 日本列島で何が起きているのか」に書かれていたように「災害を正しく恐れる」ためにも、科学的・定量的な思考に普段から慣れておく必要がある。また、少しでも多くの方が、そのような考え方に慣れていただくための方法(教育)も重要だ。

引用したい箇所がいくつもあった。しかし、こういう良い本はなんども読みなおせばよい。

0 件のコメント: