2008-12-29

戸塚教授の「科学入門」, 戸塚洋二

講談社
図書館
2008-12-29 読了

一流の科学者は、説明もうまい、という良い事例。専門の素粒子物理学にとどまらず、幅広い興味の対象についての記述がおもしろい。葉の多様性、とくに環境要因がどのような動的メカニズムで発現するか、ということを疑問に思う発想が素晴らしい。
  • 背の高い木が水を持ち上げるメカニズムは水素結合が効いている
気になる記述としては
生物学や地震学などでは、対象物を舐め尽くすようにする研究、「タコつぼ研究 (失礼!)」が依然として続いているようです。だから、非常に多くのものを網羅する「データベース」という考え自体が存在しないのです。
(P.111) がある。地震学のどのようなところが「タコつぼ研究」と見えるのか、是非伺ってみたかった。おそらく、地震が起こるたびに、その地震についての研究がワッと出て、次の地震が起こればまたそちらの研究、というような「個別事例研究」を指しておられるのではないか。私は、そういう面もあるとは思うが、それだけでもないと思う。

著者が引用している、John Bahcall 氏の発言が印象深い:
I believe that the most important discoveries will provide answers to questions that we do not yet know how to ask and will concern objects that we can not yet imagine.
本書関連ページ
blog

シリコンバレー精神, 梅田望夫

ちくま文庫
図書館
2008-12-29 読了
  • 「ベンチャー」の分類:
  1. 借金型
  2. 爺殺し型
  3. 若きスーパースター資産家型
  4. シリコンバレー型
だれが、どうやって資金を出すか。

独立と起業の違いが明解に述べられている。
  • 自分一人の能力でこなし得る仕事量を上限に仕事を断ってしまうのが「独立」
  • 需要がある場合、しっかりした供給体性を整備し、成長できる構造を作ろうとするのが「起業」

2008-12-28

A Bull in China, Jim Rogers

中国の時代, 日本経済新聞出版社, 林康史・望月衛 (訳)

図書館
2008-12-28 読了

さまざまな分野での成長が同時に、すごいスピードで進んでいるようだ。案外、飽和するのは早いかもしれない。それにしても魅力的。

CER
HKEX
Hang Seng
SGX
Bloomberg ETF
CSRC

2008-12-27

中国株の基礎知識, 邱永漢

東洋経済新報社
図書館
2008-12-27 読了

中国に投資したくなって困る。
  • 中国の高速道路は始めから民間企業

2008-12-19

Adventure Capitalist: The Ultimate Road Trip, Jim Rogers

冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見, 日経ビジネス人文庫
林康史・望月衛 訳

2008-12-?? 購入
2008-12-19 読了
2009-01-24 再度

www.jimrogers.com で写真などが見られる。本文とともに見るとおもしろい。

2008-12-14

Death Magnetic, Metallica

2008-12-14 購入

Bad For You Baby, Gary Moore

2008-12-14 購入

SYNC, Steven Strogatz

早川書房
蔵本由紀 (監修) 長尾力 (訳)
図書館
2008-12-14 読了

内容もさることながら、それを一般向けに解説する、「たとえ」を用いたやりかたが良い。ただもう少し図を見たかった気もする。
  • トンネル効果, 超伝導, SQUID etc. で有名な Brian David Josephson はその後、超常現象の研究をしている
  • サーカディアンサイクル (概日周期) はサインカーブ的でなく、むしろ鋸歯的?
  • 蛍の同期発光
  • ミレニアム橋
  • 「流行学」グラノヴェッダーモデル
  • 「つながり方」が重要

2008-11-23

粉飾資本主義:エンロンとライブドア, 奥村宏

東洋経済新報社
図書館
2008-11-23 読了

エンロンとライブドアの事件について詳しく書いていることを期待して読んでみたが、これまでの同様な事例などを次々と細切れで挙げているだけで、何がいいたいのか分からない。マスコミ報道を批判しながら、それぞれの項目で、マスコミが良くやりがちな「断定」をしてしまっている。議論の底の浅さに加えて、用語の使いかたのおかしさも、いまいちさを醸し出している。
  • 「投資ファンド」: 村上ファンドなどがそうらしいが、普通の投資信託も投資ファンドだろう。より適切なのは「私募ファンド」では
  • 「ネット取引」: 一応「デイトレード」と区別しているようだが、言葉を定義する部分で「インターネットを使って一日のうちに何回も取引する『ネット取引』」(P. 120) と記載しているのは...
  • 勢い余って楽天まで批判しているが、「楽天の出発点は楽天市場を中心としたイーコマース事業だがヤフーには遠く及ばない。」(P. 177) ヤフーがいつからイーコマース会社?
結局は「金儲け主義」を批判したいようだ。しかし批判はしても、ではどうすればよいのか、という答えはもちろん示されない。

2008-11-22

カナダの歴史がわかる25話, 細川道久

明石書店
図書館
2008-11-22 読了

歴史を知るのは重要だということを教えてくれる本。非常に読みやすく書かれている。私のような歴史書音痴はこのくらいでないと読めない。といっても私がカナダで1年生活するなどカナダの歴史に関心が高いせいもあるが。カナダではスーパーマーケットなどで売られている製品のほとんどに英語とフランス語の両方が記載されている。そうなるまでにも当然ながら過去の経緯が影響しているということが良く分かった。

  • 1982年憲法
  • 中国人移民から人頭税をとっていた
  • 日系移民は第2次世界大戦時に British Columbia から退去させられた
  • 首都 Ottawa が Quebec と Ontario の境界にあるのは偶然ではない
  • カナダのフランス系は Quebecois だけではなく Acadians (New Brunswick の人口の 1/3) もいる

2008-11-19

中国がクシャミをしたら, 邱永漢

廣済堂出版
図書館
2008-11-19 読了

初めて邱永漢の本を読んだ。とはいえこれはホームページで毎日更新しているエッセイを集めた本。糸井重里の「ほぼ日」ではじまり、その後独立した。ページ。これほどいろいろな事業をやっているとは知らなかったが、かつこのエッセイを書き、年に何回も海外に出かけるなど、猛烈に濃密な人生を送っているのだろう。同じところを旅しても、この人と他の人では見え方が全く違うだろう。

2008-11-15

A Brief History of Iceland, Gunnar Karlsson

Anna Yates (English translation)
岡沢憲芙 (監訳), 小森宏美 (訳), 早稲田大学出版部
図書館
2008-11-15 読了

さっと流して読んだだけ。
  • アルシンギという世界最初の「議会」: 原型は西暦930年(?)
  • Canada, Newfoundland の L'Anse aux Meadows という遺跡は、西暦1000年ごろ、アイスランドから到達した人たちのものらしい
最近関心を持った、近年の金融業の発展については残念ながら記載がなかった。

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術, 橘玲

ダイヤモンド社
図書館
2008-11-15 読了

いつもながらに情報量が多い。特に
  • 外国為替証拠金取引 (FX) の「スワップ金利」
  • 外貨預金, 海外送金, コルレス口座
についての解説がわかりやすかった。

日本の銀行で外貨預金をすると、日本の銀行の自分の口座に外貨が入るわけではなく、その銀行が海外 (米ドルならアメリカ合衆国) の銀行にもつ「コルレス口座」に外貨が入る。日本からの海外送金も、たとえば米ドルを USA に送金するというのは、実は、USA の銀行のコルレス口座から送り先の口座へ米ドルが移動するだけで、日本の国内はほとんど関係ない、というのが面白い。FX の現受けや外貨の国内での引出しができない金融機関が多いというのも、この仕組みを理解していれば納得できる。

世界的な投資家 Jim Rogers が (非居住者のため) 日本で口座を開けなかったというエピソードは、日本の閉鎖性を示す、冗談のような、象徴的な事例だ。私も1年間海外に滞在して「非居住者」となったが、そのつもりで各銀行等の規約を読むと、少なくとも自分が口座を持っていた金融機関はどこも、非居住者が口座を持つことはできないようだった。

将来、少しでも海外生活を考えているなら、外国の金融機関に口座の1つも持っていた方がなにかと役に立つ気がする。私は持っていないが。

2008-11-14

バカの壁, 養老孟司

新潮新書
図書館
2008-11-14 読了

読む前に、この本のタイトルと、いくつかの blog などでの感想を見たことから、勝手に過激な内容を想像していたのだが、本編の多くの内容は、脳科学などに関することで、それなりに楽しめた。著者が語った内容を編集者が文章化したらしい。そのせいか、話題がどんどん反れたり、もとに戻ったり。それも楽しめる。

印象に残った点:
  • 「情報」は変化しない。受け手側の人間が変化する。
  • 「知る」「分かる」とは、その人間に変化が生ずること。
  • 人生の 1/3 は無意識
  • 東大のバカ学生 (口頭試験でのできごと)

2008-11-03

A Random Walk Down Wall Street, Burton G. Malkiel

「ウォール街のランダム・ウォーカー (新版)」日本経済新聞社, (訳) 井手正介
2007-??-?? 購入
2008-11-03 読了 (2回目)

2007年から2008年10月にかけての (まだ終わっていないかもしれないが) 金融危機に関しての記述がどうなるかが楽しみ。

2008-10-24

経済論戦は甦る, 竹森俊平

日経ビジネス人文庫
2008-10-6 購入
2008-10-24 読了

  • 不況時はリフレ
  • 「構造改革なくして景気回復なし」よりは「景気回復なくして構造改革できない」(?)

2008-10-16

Investment Biker, Jim Rogers

「大投資家ジム・ロジャーズ世界を行く」日本経済新聞社, (訳) 林康史・林則行
図書館
2008-10-16 読了

BMWのバイクで世界を走りながら、ゆく先々で有望な投資先に資金を投じていくという、自分にはどちらもできそうにない痛快事を両方同時にやっている。

印象に残った点をつれづれに。
  • パートナー (タバサ) と一緒にまわった。
  • バイク (乗物) で国境を越えるときには、一般的に、その所有者証明が必要。でないと密輸を疑われる・関税がかかる
  • サハラ砂漠のまんなかは真の静寂
  • 「援助」しても、それが先方のためになるとは限らない
  • アメリカも、日本と似ている面がある (複雑な税制, 特定の産業の保護政策, ..)
この日本語版では一部の章が割愛されている(あとがきに書いてあった)というのが非常に残念。

www.jimrogers.com

2008-03-14

θは遊んでくれたよ, 森博嗣

講談社文庫

(2012-10-20 再読)

赤柳探偵の名は「φは壊れたね」でもでたが、それ以前にも、どこかで出てきた気がする。
他にも懐かしの名前が出てくる。

海月君は最後にしゃべりすぎな気がする。