2021-10-30

亜玖夢博士の経済入門, 橘玲

2021-10-30 (2回目) 読了 (図書館)
文藝春秋

以前も読んだはずだが、とくに最後の方はほとんど覚えていなかった。

それはともかく、本のタイトルは「経済入門」となっているが、扱われている話題は「多重債務」「利権争い」「いじめ」「マルチ商法」「自分探し」で、経済? と思わないでもないが、さらにそれらで扱われている科学的な内容としては「行動経済学」「ゲーム理論」「ネットワーク理論(ワッツ、ストロガッツ)」「社会心理学」「ゲーデルの不完全性定理」と、経済の範疇を超えているように思える。

もちろん、この本を読んだだけでそれらの先端科学を理解できるわけではないが、どのような内容なのか雰囲気に触れることはできる(かもしれない)。

もっとも、そのような科学に興味が無くても、連続短編小説としてよくできていて、非常に面白い。

2021-10-03

ダブルマリッジ, 橘玲

文藝春秋
2021-10-03 読了(図書館)

この作家の小説は、「金融小説」とでもいうのかわからないが、オフショアやプライベートバンク、というキーワードで代表されるような、裏技的な節税手法や資産の海外移動などが題材になっていたが、この本は戸籍(国籍)がテーマ。

帯叩きには「知らぬ間に、妻とは別の女が戸籍に入っていた!」とあり、それがある意味、合法的になされるということで、「裏技的」ではあるが、それはまあスパイスというか前振りというか。それだけで引っ張るわけでなく、その種明かしは割と早い段階でなされる。

出版社のサイトには「ジャンル:エンタメ・ミステリ」とあったが、ミステリなのかな。ストーリーの先が気になる、という意味では立派なミステリかもしれない。読み始めたら一気に読み終えてしまった。

フィリピンが(も)舞台。

「相続時精算課税(の特例)」とか、ぽろっと税に関する豆知識が出てくる。小説を読んだだけだと、親が自分の子に2500万円まで非課税で贈与できるというように書かれていた気がするが、あとでネットで調べてみると、どうやら贈与の時点では非課税だが、その親が亡くなったとき相続税の計算対象には含まれるらしい。私の理解だと、不正確かもしれないが、生前にまとまった金額の相続をしておく、という意味合いのようだ。相続税が逃れられるわけではない。